「米」で終わる言葉
「米」で終わる言葉 — 50 件
一溢米(いちいつのこめ)
片方の手で握ることのできる少量の米。
一溢米(いちいつべい)
片方の手で握ることのできる少量の米。
欧米(おうべい)
欧州(ヨーロッパ)と米国(アメリカ)。
囲い米(かこいまい)
外米(がいまい)
他国から輸入した米。
供米(きょうまい)
(政府などから要請を受けて)農家が米を差し出すこと。また、その米。供出米。
切り米(きりまい)
江戸時代に給地を持っていない武士に、主君から与えられた俸禄としての米。春・夏・冬の三期に分けて与えられていた。
切米(きりまい)
江戸時代に給地を持っていない武士に、主君から与えられた俸禄としての米。春・夏・冬の三期に分けて与えられていた。
屑米(くずまい)
精米の時に砕けたり、虫に食べられたりした米。
砕け米(くだけまい)
もみすりや精米などを行った時に砕けた米。
供米(くまい)
神や仏に供えるための米。
蔵米(くらまい)
黒米(くろごめ)
玄米(げんまい)
籾殻(もみがら)を取り除いただけで、精白していない状態の米。
古古米(ここまい)
収穫後、二年以上経過した米。
小米(こごめ)
精米をするときに砕けて小さくなった米。
粉米(こごめ)
精米をするときに砕けて小さくなった米。
古米(こまい)
一年以上前に取れた米。
米(こめ)
五斗米(ごとべい)
俸禄が少ないこと。薄給。年に五斗の扶持米しか得られないことから。
散米(さんまい)
神事や厄除けの際に、清めや祈願の意味を込めて撒く米。
産米(さんまい)
生産された米。
在米(ざいべい)
アメリカに住んでいること。または、滞在していること。
在米(ざいまい)
新米(しんまい)
今年収穫した米。
上米(じょうまい)
精米(せいまい)
玄米をつくことで糠を取り除き、米を白くすること。また、そうした米。白米。
節米(せつまい)
施米(せまい)
貧しい人などに米を与えること。また、その米。
洗米(せんまい)
水で綺麗に洗った米。神事などで供えるためのもの。饌米。
饌米(せんまい)
水で綺麗に洗った米。神事などで供えるためのもの。洗米。
中米(ちゅうべい)
とき米(ときまい)
斎米(ときまい)
南米(なんべい)
乃米(のうまい)
くろごめ。玄米。能米。
白米(はくまい)
玄米を搗(つ)いて、ぬかや胚芽を取り除いて白くした米。精白米。精米。
半つき米(はんつきまい)
半搗米(はんつきまい)
飯米(はんまい)
平米(へいべい)
面積の単位。平方メートル。「米」は「メートル」の当て字。
北米(ほくべい)
無洗米(むせんまい)
研がずに水を加えるだけで炊けるように、あらかじめ糠が取り除かれた米。
糯米(もちごめ)
籾米(もみごめ)
焼き米(やきごめ)
もみがついたままの新米を煎(い)り、臼(うす)でついてもみ殻を取り除いたもの。いりごめ。
焼米(やきごめ)
もみがついたままの新米を煎(い)り、臼(うす)でついてもみ殻を取り除いたもの。いりごめ。
立米(りゅうべい)
糧米(りょうまい)
禄米(ろくまい)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
