「会」を含む言葉 2ページ目
「会」を含む言葉 — 195 件
休会(きゅうかい)
必要な手続きを行った上で、議会が議事を休むこと。
協会(きょうかい)
同じ目的のために集まり、互いに協力して維持する集団。
教会(きょうかい)
同じ宗教を信仰する人々の集まり。または、その集団が礼拝などに使うための建物。
教会堂(きょうかいどう)
キリスト教を信仰する人々が礼拝や集会などを行うための建物。教会。会堂。
共進会(きょうしんかい)
農作物や工業製品などを展示して優劣を論じて定める催し。
議会(ぎかい)
選挙で選ばれた議決に参加する権利を持つ人が集まって、法律を作ったり、合議による決定を行う機関。国会。都道府県議会。
議会政治(ぎかいせいじ)
議会が国政を行う政治形態。
区会(くかい)
「区議会」の昔の名称。
句会(くかい)
俳句を作って発表したり、その俳句の批評をし合う会。
慶会(けいかい)
喜ばしい集まり。めでたい集会。
県会(けんかい)
県議会議員で構成される議会。「県議会」の昔の名称。
県人会(けんじんかい)
公会(こうかい)
公会堂(こうかいどう)
一般の人たちが集会をするために設けられた建物。
公教会(こうきょうかい)
公聴会(こうちょうかい)
国や地方公共団体などが重大な事柄を公正に決めるために、関係者や学識経験者などに意見をきく会合。
子会社(こがいしゃ)
他の大きな会社から支配をうけ、資本などの経済的なつながりのある会社。
国会(こくかい)
国の議会。選挙で選ばれた衆議院と参議院で構成される、唯一の立法機関。
国会(こっかい)
国の議会。選挙で選ばれた衆議院と参議院で構成される、唯一の立法機関。
国会議員(こっかいぎいん)
国の議会を構成する議院。
国会議事堂(こっかいぎじどう)
国の議員が集まって会議を行う建物。
合資会社(ごうしがいしゃ)
会社の債務に対して無制限に責任を負い、事業を経営する無限責任社員と、会社に資本を提供し、出資額までの責任を負う有限責任社員で構成される会社。
碁会(ごかい)
人々が集まって囲碁を打つこと。また、その集まり。
碁会所(ごかいしょ)
囲碁をするための道具を備え、料金を支払って囲碁をするための場所。
再会(さいかい)
長い期間離れていたものがまた会うこと。
際会(さいかい)
重要な出来事に偶然あう。
参会(さんかい)
会合などに加わること。
散会(さんかい)
会合などが終わって解散すること。
司会(しかい)
催し物や会合などの進行をする役目。また、その役目の人。
市会(しかい)
市民から選ばれた議員で構成される市の意思決定の機関。「市議会」の略称、または、旧称。
試胆会(したんかい)
社会(しゃかい)
共に生活する人々の集団
社会悪(しゃかいあく)
社会が存在するためにどうやっても発生する害悪。貧困や公害など。
社会運動(しゃかいうんどう)
社会問題を解決して、社会をよりよくしようとする組織的な運動。
社会科(しゃかいか)
学校の教科の一つ。社会生活を行うために必要な政治や経済、地理、歴史などを学ぶ小中学校の教科。
社会科学(しゃかいかがく)
社会の現象を研究する学問の総称。社会学や政治学、経済学など。
社会学(しゃかいがく)
人間の社会の組織や現象などを研究する学問。
社会教育(しゃかいきょういく)
社会人に必要なことについて一般人に行われる教育。また、その活動の総称。
社会現象(しゃかいげんしょう)
人間社会の中で生じるあらゆる現象。
社会主義(しゃかいしゅぎ)
生産を共有して富を分け合い、平等で公正な社会を目指す思想。
社会事業(しゃかいじぎょう)
健全な社会を目指して行われる組織的な事業。被災者や貧困者への支援や児童の保護など。
社会人(しゃかいじん)
実社会で働いて生活している人。
社会性(しゃかいせい)
人と関わって生活しようとする性質。社交性。
社会的(しゃかいてき)
社会に関わりがある様子。
社会保険(しゃかいほけん)
公的機関が運営する、必ず入らなければならない保険。病気や怪我、死亡などの国民の生活を脅かす事柄について保証される。医療保険・年金保険・雇用保険・労働者災害補償保険の四つがある。
社会保障(しゃかいほしょう)
国が国民の生活を保障すること。また、その制度。社会保険や公的扶助、公衆衛生などがある。
社会民主主義(しゃかいみんしゅしゅぎ)
民主的な議会や労働組合を通じて、正しいやり方で社会主義制度を目指そうとする主義。
社会面(しゃかいめん)
普通の人々に関わりの深い事件を載せる新聞の紙面。三面。
社会問題(しゃかいもんだい)
社会の仕組みの欠陥や矛盾などから生まれる様々な問題。
集会(しゅうかい)
多くの人が同じ目的を持って同じ場所に集まること。また、その集まり。
商会(しょうかい)
照会(しょうかい)
聞いて確認すること。
小会派(しょうかいは)
初会(しょかい)
初めて出会うこと。
実社会(じっしゃかい)
実際の社会。美化したり、頭で考えただけのものに対して言う。
常会(じょうかい)
図会(ずえ)
主題となるものに関わる図や絵を集めた書物。
盛会(せいかい)
出席している者が多く、にぎやかな会合。
聖公会(せいこうかい)
全会(ぜんかい)
その会に参加している全ての人。
総会(そうかい)
組織や団体などの全体の意思を決めるために、構成員全員が集まる会合。
村会(そんかい)
大会(たいかい)
多人数で催される会。
退会(たいかい)
ある会から退いて、構成員ではなくなること。
立ち会い(たちあい)
立会い(たちあい)
立ち会う(たちあう)
立会う(たちあう)
縦社会(たてしゃかい)
大都会(だいとかい)
人口が多く規模が大きい、にぎやかな都会。大都市。
大納会(だいのうかい)
取引所での、年末最後の立会い。通常は十二月三〇日。
大発会(だいはっかい)
取引所での、年始最初の立会い。通常は一月四日。
脱会(だっかい)
地域社会(ちいきしゃかい)
一定の地域で成立する生活共同体。
茶会(ちゃかい)
客を招いて、茶をたてて持て成す会。茶の湯の会。
朝会(ちょうかい)
学校や会社などで、朝、全員が集まり挨拶(あいさつ)や連絡などをする行事。朝礼。
町会(ちょうかい)
町内の人々で組織された会。町内会。
通常国会(つうじょうこっかい)
日本国憲法に従って、毎年一回定期的に召集される国会。原則一月中に召集され、会期は一五〇日間。
停会(ていかい)
会議を一時的に中止すること。
出会い(であい)
偶然あうこと。思いがけずあうこと。
