「ゆ」を含む言葉 17ページ目
「ゆ」を含む言葉 — 1340 件
揺り起す(ゆりおこす)
揺り動かして目を覚まさせる。
揺り返し(ゆりかえし)
揺れた反動で再び揺れること。特に、余震。
揺り籃(ゆりかご)
赤ん坊を入れ、揺り動かして寝かしつけるかご。揺籃(ようらん)。
揺り籠(ゆりかご)
赤ん坊を入れ、揺り動かして寝かしつけるかご。揺籃(ようらん)。
百合鴎(ゆりかもめ)
カモメ科の鳥。からだが白く、くちばしと脚が赤い。みやこどり。
百合根(ゆりね)
ユリの地下茎。オニユリ・ヤマユリなどは食用になる。
揺り戻し(ゆりもどし)
ある方向へ大きく揺れたものが、再び元の方向にもどること。
湯量(ゆりょう)
温泉などで、湯のわき出る量。
揺る(ゆる)
ゆり動かす。ゆする。
緩い(ゆるい)
締め方や縛り方が弱い。
揺るがす(ゆるがす)
揺り動かす。揺さぶる。
忽せ(ゆるがせ)
物事をいいかげんにしておくこと。なおざり。おろそか。
揺るぎ(ゆるぎ)
揺るぐこと。動揺。
揺るぎない(ゆるぎない)
確固としている。不動の。
揺るぐ(ゆるぐ)
揺れ動く。揺らぐ。
許し(ゆるし)
許すこと。許可。
許し色(ゆるしいろ)
平安時代、誰でも着ることを許された衣服の色。うすい紅色・紫色など。
許し状(ゆるしじょう)
茶の湯や生け花などの免状。
許す(ゆるす)
緩褌(ゆるふん)
ふんどしが締め方の緩いこと。
弛む(ゆるむ)
緩む(ゆるむ)
弛める(ゆるめる)
緩める(ゆるめる)
緩やか(ゆるやか)
ゆるゆる(ゆるゆる)
動きがゆったりとしているさま。急がないさま。ゆっくり。
緩り(ゆるり)
のんびりとくつろぐさま。ゆっくり。
揺れ(ゆれ)
揺れ動く(ゆれうごく)
揺れる(ゆれる)
結わえ付ける(ゆわえつける)
結びつける。しばりつける。ゆわいつける。
結わえる(ゆわえる)
結ぶ。しばる。くくる。ゆわく。
湯沸かし(ゆわかし)
湯を沸かすための道具。やかんなど。
湯沸し(ゆわかし)
湯を沸かすための道具。やかんなど。
結わく(ゆわく)
結ぶ。しばる。くくる。ゆわえる。
溶融(ようゆう)
固体が加熱により液体になる現象。融解。
熔融(ようゆう)
固体が加熱により液体になる現象。融解。
横揺れ(よこゆれ)
船や飛行機が左右に揺れること。ローリング。
余所行き(よそゆき)
外出する時に着る衣服。
夜露(よつゆ)
夜の間におりた露。
余裕(よゆう)
余りがあること。また、その余り。
来由(らいゆ)
物事が経てきたこれまでの道筋や歴史。由緒。由来。来歴。
来由(らいゆう)
物事が経てきたこれまでの道筋や歴史。由緒。由来。来歴。
来遊(らいゆう)
来て遊ぶこと。遊びに来ること。やってくること。
理由(りゆう)
両雄(りょうゆう)
僚友(りょうゆう)
療友(りょうゆう)
良友(りょうゆう)
領有(りょうゆう)
歴遊(れきゆう)
老優(ろうゆう)
老友(ろうゆう)
老雄(ろうゆう)
若あゆ(わかあゆ)
若くて元気なあゆ。
若鮎(わかあゆ)
若くて元気なあゆ。
沸かし湯(わかしゆ)
沸かした風呂の湯。特に天然の温泉に対して、水から沸かして適温にした湯。
沸し湯(わかしゆ)
沸かした風呂の湯。特に天然の温泉に対して、水から沸かして適温にした湯。
山葵醤油(わさびじょうゆ)
綿雪(わたゆき)
