「しょ」で終わる言葉
「しょ」で終わる言葉 — 311 件
愛書(あいしょ)
本を好んで大切にすること。
秋場所(あきばしょ)
毎年九月に行われる大相撲の興行。本場所。九月場所。
悪所(あくしょ)
切り立った崖の縁や、勾配が急で危険な山道や坂道。
悪書(あくしょ)
読む人や社会に悪い影響を与える本。特に若者向けをいう。
行在所(あんざいしょ)
「行宮」に同じ。
安定所(あんていしょ)
医書(いしょ)
医学や医術について書かれている書物。医学書。
意緒(いしょ)
様々な思い。心の動く糸口。
意緖(いしょ)
様々な思い。心の動く糸口。
遺書(いしょ)
死んだ後のために生前に残す手紙や文書。
一所(いっしょ)
一つの場所。一箇所。
一書(いっしょ)
一緒(いっしょ)
一つの行動を共に行うこと。
佚書(いっしょ)
逸書(いっしょ)
居場所(いばしょ)
その人がいる場所。居所。
請書(うけしょ)
承諾したり、保証することを書いて相手に渡す文書。
炎暑(えんしょ)
燃えているように感じるほどに厳しい真夏の暑さ。
艶文(えんしょ)
艶書(えんしょ)
恋人に向けた手紙。恋文。ラブレター。
大御所(おおごしょ)
その分野で最も強い勢力を持っている人。
岡場所(おかばしょ)
お旅所(おたびしょ)
神社の祭礼で使う神輿を本宮から移して一時的に安置しておく場所。
御旅所(おたびしょ)
神社の祭礼で使う神輿を本宮から移して一時的に安置しておく場所。
おてしょ(おてしょ)
小さく厚みのない皿。「手塩皿」をいう女性語。
御手塩(おてしょ)
小さく厚みのない皿。「手塩皿」をいう女性語。
おねしょ(おねしょ)
「寝小便」の幼児語。または、女性語。
会所(かいしょ)
共通の目的を持って人が集まる場所。「集会所」の略称。
戒書(かいしょ)
中国の漢の時代の天子が刺史や太守などを戒めるために出した命令書。
楷書(かいしょ)
漢字の書体の一つ。漢字を構成している点や線を崩さずにきっちりと書く、標準的な書き方。
開所(かいしょ)
事務所や研究所、営業所などの所がつく組織を新しく設けて業務を始めること。
怪文書(かいぶんしょ)
個人や団体などを批判、中傷する内容の誰が書いたか分からない文書。
各処(かくしょ)
各々の場所。あちこち。至る所。
各所(かくしょ)
各々の場所。あちこち。至る所。
各處(かくしょ)
各々の場所。あちこち。至る所。
個所(かしょ)
その場所や部分。そのところ。
家書(かしょ)
自分の家や家族、故郷から来た手紙。
歌書(かしょ)
和歌に関わりのあることが書かれた書物。歌集や歌学書など。
箇所(かしょ)
その場所や部分。そのところ。
家庭裁判所(かていさいばんしょ)
家庭に関することや、少年が起こした事件などに関する事柄を扱う裁判所。
官公署(かんこうしょ)
国と地方公共団体のそれぞれの機関の総称。官署と公署。
官署(かんしょ)
官庁とそれに連なる機関の総称。
寒暑(かんしょ)
寒さと暑さ。寒暖。
漢書(かんしょ)
漢文の書物。中国の書物。漢籍。
甘蔗(かんしょ)
植物の「砂糖黍(さとうきび)」の別称。
甘薯(かんしょ)
植物の「薩摩芋」の別称。
甘藷(かんしょ)
植物の「薩摩芋」の別称。
願書(がんしょ)
許可してもらえることを願って出す書類。特に入学するための書類を言う。
奇書(きしょ)
普通とは違う、珍しい内容の書物。
寄書(きしょ)
手紙を書いておくること。
希書(きしょ)
出回っている数が少ない、珍しい書物。
愧沮(きしょ)
恥ずかしく思って尻込みすること。
稀書(きしょ)
出回っている数が少ない、珍しい書物。
貴所(きしょ)
相手の場所を示す尊敬語。
貴書(きしょ)
相手からの手紙や、相手の書物を敬っていう言葉。尊書。主に文章で使う言葉。
きびしょ(きびしょ)
急所(きゅうしょ)
人体で打たれたりすると命に関わる重要な部分。
教科書(きょうかしょ)
その教科を指導する時に主として使う書籍。
教書(きょうしょ)
アメリカの大統領や州知事が議会に提出する政治上の意見書。
局所(きょくしょ)
全体の中の限られた一部分。
極所(きょくしょ)
居所(きょしょ)
現在住んでいる所。居場所。居住地。
禁書(きんしょ)
政治上や宗教上などの理由から、ある書物の販売や出版、所持などを禁止すること。また、その対象となる書物。
謹書(きんしょ)
慎んで書くこと。書や画の署名に添える言葉。
偽書(ぎしょ)
本物に見えるように作った書物や文章。
戯書(ぎしょ)
ふざけて書いた文字や文章。落書き。
議定書(ぎていしょ)
会議を行って決めた内容を記した文書。特に国際的な会議や外交交渉の議事録に、関わりのある国の代表者が署名したものをいう。
行書(ぎょうしょ)
漢字の書体の一つ。楷書を少し崩したもので、楷書と草書の間の書体。
空所(くうしょ)
使用されていない場所。
区役所(くやくしょ)
愚書(ぐしょ)
下らない書物。愚かな書物。
ぐしょぐしょ(ぐしょぐしょ)
水に激しくぬれている様子。びしょびしょ。
群書(ぐんしょ)
たくさんの書物。
軍書(ぐんしょ)
軍事上の文書。
経書(けいしょ)
儒教の教義が記された書物。四書五経など。
刑務所(けいむしょ)
刑罰に服することになった犯罪者を収容するための施設。監獄。
血書(けっしょ)
自分の血液を使って文字を書くこと。また、その文字や文書。誠意や覚悟を示すためのもの。
闕所(けっしょ)
嶮所(けんしょ)
見所(けんしょ)