「こ」から始まる言葉
「こ」から始まる言葉 — 3084 件
個(こ)
一つのもの。一人の人。
叉(こ)
子(こ)
人の親の間から生まれたもの。または、同じように養われるもの。
小(こ)
似たものと比べて大きさが下回っている。ちいさい。
己(こ)
弧(こ)
弓の形のように曲がっている形。
戸(こ)
家を数えるときに使う単位。
股(こ)
小上がり(こあがり)
飲食店などで、椅子の席より一段高い場所にある座敷の客席。
小上り(こあがり)
飲食店などで、椅子の席より一段高い場所にある座敷の客席。
小商い(こあきない)
小額の資本で行う、小規模な商売。
小揚げ(こあげ)
船の荷物を陸に運ぶこと。また、それを生業にしている人。
小字(こあざ)
町や村を区分けする単位の一つ。あざ。
小味(こあじ)
細やかな味わいや趣がある様子。
小当たり(こあたり)
遠回しなやり方で相手の気持ちを探ること。
小当り(こあたり)
遠回しなやり方で相手の気持ちを探ること。
乞い(こい)
相手に願い求めること。
古意(こい)
古い意味。
恋(こい)
特定の人に強く惹かれ、合いたいや一緒にいたいという気持ち。また、それが満たされず、つらい気持ち。
故意(こい)
はっきりとした目的をもって行うこと。わざと。
濃い(こい)
色の程度が強い。深い。
請い(こい)
相手に願い求めること。
鯉(こい)
コイ目コイ科の淡水魚。頭や目と比べ、口が小さく、二対のひげがある。体長は約六○センチメートル。世界中で広く生息している。観賞用として育てられたり、食用にしたりする。
請い受ける(こいうける)
ものの持ち主に頼み込んで、それをもらうこと。
請受ける(こいうける)
ものの持ち主に頼み込んで、それをもらうこと。
恋歌(こいうた)
恋慕う、辛くやるせない気持ちをよんだ和歌や詩。れんか。
恋風(こいかぜ)
恋心の切ない気持ち。風が身にしみることにたとえた言葉。
恋敵(こいがたき)
同じ人に恋をしている競争相手。
小意気(こいき)
どことなく垢抜けていて粋なこと。また、その様。
小粋(こいき)
どことなく垢抜けていて粋なこと。また、その様。
濃い口(こいくち)
他の醤油と比べて色や味が濃いこと。また、その醤油。
濃口(こいくち)
他の醤油と比べて色や味が濃いこと。また、その醤油。
鯉口(こいぐち)
刀の鞘の口。魚の鯉の口に似ているということから。刀が滑り落ちることを防ぐ役割がある。
鯉口を切る(こいぐちをきる)
すぐに刀を抜けるように身構えること。または、刀を抜きかけること。
恋い焦がれる(こいこがれる)
恋しい気持ちにひどく思い悩むこと。
恋い焦れる(こいこがれる)
恋しい気持ちにひどく思い悩むこと。
鯉こく(こいこく)
輪切りにした鯉の切り身を味噌を溶いた出汁で煮込んだ料理。
恋心(こいごころ)
恋しいと感じる心。
こいさん(こいさん)
恋しい(こいしい)
人や場所などに強く惹かれ、懐かしく慕わしく思い、それが叶わず切ない気持ち。
恋い慕う(こいしたう)
抑えきれないほどに強く恋しく思うこと。
恋慕う(こいしたう)
抑えきれないほどに強く恋しく思うこと。
恋路(こいじ)
恋愛。相手を恋い慕う気持ちを通わせることを道にたとえた言葉。
小意地の悪い(こいじのわるい)
少し意地が悪いこと。
恋する(こいする)
異性に強く惹かれる。恋をする。
濃茶(こいちゃ)
抹茶を少なめの湯で練って人数分を一碗でたてた濃いお茶。泡はたてない。一人で飲み切らず、複数の人で回し飲みをする。濃茶手前。
古佚(こいつ)
昔に散逸してしまったもの。
古逸(こいつ)
昔に散逸してしまったもの。
此奴(こいつ)
三人称の一つ。近くの人や物に対して、軽蔑や親しみを込めて使う言葉。
恋仲(こいなか)
お互いがお互いに恋をしている関係。
恋女房(こいにょうぼう)
恋い慕い合って結婚した妻。
冀う(こいねがう)
強く願い望むこと。切望すること。
希う(こいねがう)
強く願い望むこと。切望すること。
庶幾う(こいねがう)
強く願い望むこと。切望すること。
冀くは(こいねがわくは)
どうか。なにとぞ。願ったり頼んだりする時に使う言葉。
希くは(こいねがわくは)
どうか。なにとぞ。願ったり頼んだりする時に使う言葉。
庶幾くは(こいねがわくは)
どうか。なにとぞ。願ったり頼んだりする時に使う言葉。
鯉幟(こいのぼり)
布や紙などでできた鯉の形をしたのぼり。男児の出世と健康を願って、矢車や吹流しと共に端午の節句に立てられる。
恋人(こいびと)
恋愛関係にある相手の人。
恋文(こいぶみ)
恋い慕っている気持ちを書き表わした手紙。ラブレター。
濃いめ(こいめ)
中間より少し程度が濃い。
子芋(こいも)
サトイモの親芋についてできた小さい芋。芋の子。
恋煩い(こいわずらい)
恋い慕う悩みがつのって、食欲がなくなったりして病気のようになる。
古院(こいん)
古くなった庭園。また、古びた屋敷。
古音(こいん)
漢代以前の漢字の音韻。
古韻(こいん)
漢代以前の漢字の音韻。
雇員(こいん)
官庁や会社などで、正規の職員の補助のために雇われた人。
こう(こう)
状態や状況、また、その程度を示す言葉。このように。
乞う(こう)
相手に物や行動を求める。
恋う(こう)
斯う(こう)
状態や状況、また、その程度を示す言葉。このように。
甲(こう)
動物の表面を覆っている固い外皮。カニやカメなどのこうら。から。
膠(こう)
請う(こう)
相手に物や行動を求める。
項(こう)
物事を小さく区分した一つ一つの事柄。項目。
口悪説(こうあくせつ)
口惡説(こうあくせつ)
光圧(こうあつ)
光が物体に当たって反射や吸収される際に生じる圧力。
降圧(こうあつ)
高圧(こうあつ)
強い圧力や電圧。