「ず」から始まる言葉
「ず」から始まる言葉 — 149 件
不(ず)
「~しない」「~でない」などの否定の意を表す。
図(ず)
物の形や状態などを分かりやすく描いたもの。絵。
図案(ずあん)
美術品や工芸品などを作るさいに、形や色、模様などを考えて図に表したもの。意匠。デザイン。
隋(ずい)
中国の王朝の一つ。五八一年に建国され、六一八年に滅亡した。
髄(ずい)
動物の骨の中心を満たしている柔らかい組織。
随意(ずいい)
制限や束縛をされず、思うままに行動できる。また、その様子。
随一(ずいいち)
同じものの中で最もすぐれている。
随員(ずいいん)
高い地位や身分を持つ人と行動を共にし、助けをする人。
瑞雲(ずいうん)
めでたいことの前触れ。きざし。紫色、または、五色の雲が現れるとされている。
随感(ずいかん)
瑞気(ずいき)
めでたい兆しとされる雲。めでたく神秘的な雰囲気をいう。
芋茎(ずいき)
サトイモやハスイモの茎。濃い赤紫色で食べることができる。
随喜(ずいき)
心の底からありがたいと感じる。
惴恐(ずいきょう)
恐れ震えること。恐れおののくこと。
瑞光(ずいこう)
随行(ずいこう)
上の立場の人の共として付き従うこと。また、その人。
髄質(ずいしつ)
惴縮(ずいしゅく)
恐れ縮こまること。
随処(ずいしょ)
あらゆる場所。いたるところ。あちこち。
随所(ずいしょ)
あらゆる場所。いたるところ。あちこち。
瑞祥(ずいしょう)
めでたい出来事が起ころうとする気配。吉兆。
瑞象(ずいしょう)
めでたい出来事が起ころうとする気配。吉兆。
随時(ずいじ)
望んだときにいつでも。
随従(ずいじゅう)
上の立場の人の共として付き従うこと。また、その人。
随順(ずいじゅん)
逆らわずに大人しく従うこと。
随身(ずいじん)
惴惴(ずいずい)
恐れ怯(おび)える様子。
惴耎(ずいぜん)
蠢(うごめ)く様子。または、足がない虫が蠢(うごめ)く様子。
惴蝡(ずいぜん)
蠢(うごめ)く様子。または、足がない虫が蠢(うごめ)く様子。
瑞相(ずいそう)
随想(ずいそう)
それぞれの物事に対する考えや思い。また、それをそのまま書き記した文章。随感。
随談(ずいだん)
瑞兆(ずいちょう)
よいことが起こる前触れ。吉兆。
惴惕(ずいてき)
おそれて憂えること。
ずいと(ずいと)
周りに気を使わずに急に移動する様子。
随徳意(ずいとくじ)
隧道(ずいどう)
山腹や海底などの地面の下を掘って作った道。トンネル。
髄脳(ずいのう)
随伴(ずいはん)
上の立場の人の側で付き従うこと。
随筆(ずいひつ)
見たり聞いたりしたことや、思いついたことなどを好きなように書いた文章。また、その形式の作品。
ずいぶん(ずいぶん)
通常とされるよりも程度が甚だしい様子。相当。
随分(ずいぶん)
通常とされるよりも程度が甚だしい様子。相当。
螟虫(ずいむし)
稲などの植物の茎の内側を食べる害虫の総称。特にニカメイガの幼虫を言う。
図入り(ずいり)
惴慄(ずいりつ)
恐怖で震えること。恐れおののくこと。
図々しい(ずうずうしい)
他人に迷惑をかけても平気でいる様子。厚かましい。
図図しい(ずうずうしい)
他人に迷惑をかけても平気でいる様子。厚かましい。
ずうずう弁(ずうずうべん)
方言の一つ。東北地方の方言で、「ジ」を「ズ」と発音することが多い。
図体(ずうたい)
体つき。体。主に大きい体を指していう言葉。
図会(ずえ)
主題となるものに関わる図や絵を集めた書物。
頭重(ずおも)
頭が重苦しく感じられること。
図解(ずかい)
絵や図で説明すること。また、それを主とした書物。
ずかずか(ずかずか)
遠慮なく荒々しく進み出る様子。
ずから(ずから)
図鑑(ずかん)
同じ種類のものを集め、図や写真などを使って解説した本。
図画(ずが)
図と絵。または、絵。
頭蓋骨(ずがいこつ)
頭を構成している骨の総称。人間には十五種類二十三個の骨がある。
図柄(ずがら)
図案などの柄。
ずきずき(ずきずき)
怪我などが脈打つように痛み続ける様子。
誦経(ずきょう)
頭巾(ずきん)
頭部を覆うための袋状の布。
ずく(ずく)
尽く(ずく)
木菟(ずく)
銑(ずく)
銑鉄(ずくてつ)
木菟入(ずくにゅう)
坊主頭の人や僧を罵って言う言葉。
ずくめ(ずくめ)
そのものしか存在しないこと。
尽くめ(ずくめ)
そのものしか存在しないこと。
図形(ずけい)
図の形。
ずけずけ(ずけずけ)
無遠慮に思ったことを言う様子。
図工(ずこう)
小学校の教科の一つ。図画工作の略称で、中学校以降の美術・技術に当たる。
杜撰(ずさん)
仕事のやり方や物事の内容が、いいかげんで誤りが多いこと。また、詩や文章の典拠が不確かなさま。
厨子(ずし)
両開きの戸が付いた棚。仏像や経文などを納めるためのもの。
図示(ずし)
図を描いて説明すること。図で示すこと。
図式(ずしき)
物事を簡単に説明するための図。
ずしっと(ずしっと)
ずしり(ずしり)
重い手ごたえを感じる様子。
図上(ずじょう)
頭上(ずじょう)