「む」を含む言葉 20ページ目
「む」を含む言葉 — 1628 件
群立つ(むらだつ)
群がって立つ。
群千鳥(むらちどり)
群れをなしている千鳥。
村八分(むらはちぶ)
村のおきてに背いた者とその家族に対して、村全体で絶交すること。
村払い(むらばらい)
江戸時代、罪を犯した人をその村から追放した刑。
村人(むらびと)
村に住んでいる人。
むらむら(むらむら)
抑えがたい強い感情が急に込み上げてくる様子。
村役人(むらやくにん)
江戸時代、郡代や代官の支配のもとで民政をつかさどった村人。
村役場(むらやくば)
村の行政事務を取り扱う所。
夢裏(むり)
夢のうち。夢のなか。
夢裡(むり)
夢のうち。夢のなか。
無理(むり)
道理に反すること。筋道が立たないこと。
無理解(むりかい)
相手の気持ちなどを理解しようとしないこと。
無利子(むりし)
利子がつかないこと。無利息。
無利息(むりそく)
無利子。
無慮(むりょ)
(きわめて数が多くて数えられない意で)およそ。ざっと。だいたい。
無料(むりょう)
料金がいらないこと。ただ。
無量(むりょう)
はかりしれないほど多いこと。
無力(むりょく)
勢力・権力・体力などがないこと。
無類(むるい)
比べるものがないこと。無比。無双。
群(むれ)
たくさんのものが集まっている状態。また、その集団。
群れ(むれ)
たくさんのものが集まっている状態。また、その集団。
群れ集う(むれつどう)
たくさんの人が一か所に集まる。
群れ飛ぶ(むれとぶ)
群れをなして飛ぶ。
群れる(むれる)
たくさんのものが一か所に寄り集まる。集団をなす。
蒸れる(むれる)
空気が通らず熱気や湿気がこもる。
室(むろ)
無漏(むろ)
煩悩のないこと。
室鰺(むろあじ)
アジ科の海水魚。背は青緑色で、マアジよりも大きく細長い。食用でおもに干物にする。
無禄(むろく)
禄のないこと。給与のないこと。
室咲(むろざき)
温室で花を咲かせること。また、その花。
室咲き(むろざき)
温室で花を咲かせること。また、その花。
無論(むろん)
論じる必要のないほど明らかな様子。言うまでもなく。もちろん。
むんずと(むんずと)
急に勢いよく力を込めるさま。むずと。
むんむん(むんむん)
熱気や臭いなどがたちこめる様子。
迷夢(めいむ)
めかしこむ(めかしこむ)
身なりを飾り立てる。ひどくおしゃれをする。
恤む(めぐむ)
恵む(めぐむ)
芽ぐむ(めぐむ)
草木の芽が出はじめてふくらむ。芽吹く。
萌む(めぐむ)
草木の芽が出はじめてふくらむ。芽吹く。
減り込む(めりこむ)
申し込む(もうしこむ)
承諾や許可を求めて、相手に意向や希望を伝える。
申込む(もうしこむ)
承諾や許可を求めて、相手に意向や希望を伝える。
目論む(もくろむ)
計画する。企てる。
潜り込む(もぐりこむ)
もちあぐむ(もちあぐむ)
持ち込む(もちこむ)
持込む(もちこむ)
縺れ込む(もつれこむ)
揉む(もむ)
盛り込む(もりこむ)
盛込む(もりこむ)
八重葎(やえむぐら)
いくえにも生い茂っている雑草やつる草。
役向き(やくむき)
休む(やすむ)
やっかむ(やっかむ)
やの字結び(やのじむすび)
山冠(やまかんむり)
已む(やむ)
止む(やむ)
病む(やむ)
已むなく(やむなく)
止むなく(やむなく)
夕煙(ゆうけむり)
夕食の支度をする時に立つ煙。ゆうけぶり。
歪む(ゆがむ)
物の形がねじれたり曲がったりする。ひずむ。
雪煙(ゆきけむり)
積もった雪が煙のように舞い上がること。また、その雪。
行き悩む(ゆきなやむ)
うまく先へ進めず苦労する。
行悩む(ゆきなやむ)
うまく先へ進めず苦労する。
雪迎え(ゆきむかえ)
晩秋のころ、子蜘蛛が銀色の糸を引いて空を飛ぶ現象。
雪娘(ゆきむすめ)
「雪女」に同じ。
湯煙(ゆけむり)
温泉などから煙のように立ち上る湯気
弛む(ゆるむ)
緩む(ゆるむ)
用務(ようむ)
なすべき務め。課せられた仕事。
用向き(ようむき)
用事。また、その内容。用件。
横向き(よこむき)
横を向くこと。
夜寒(よさむ)
夜の寒さ。特に、晩秋に夜が寒くなること。また、その季節。
寄せ棟(よせむね)
屋根の一番高い水平の棟の両端から、四隅に棟が降りる形式の屋根。
寄棟(よせむね)
屋根の一番高い水平の棟の両端から、四隅に棟が降りる形式の屋根。
夜盗虫(よとうむし)
ヨトウガの幼虫。暗褐色で、昼間は土中に隠れ、夜はい出して野菜を食べる害虫。