「ロウ」を含む言葉 3ページ目
「ロウ」を含む言葉 — 426 件
繕う(つくろう)
土牢(つちろう)
吊灯篭(つりどうろう)
出そろう(でそろう)
出揃う(でそろう)
戇陋(とうろう)
頭の働きが鈍く、頑固なこと。
灯篭(とうろう)
登楼(とうろう)
蟷螂(とうろう)
ともあろうものが(ともあろうものが)
取り越し苦労(とりこしぐろう)
将来のことをあれこれ考えて、余計な心配をすること。杞憂(きゆう)。
取越し苦労(とりこしぐろう)
将来のことをあれこれ考えて、余計な心配をすること。杞憂(きゆう)。
取り繕う(とりつくろう)
少しだけ直す。修繕する。
取繕う(とりつくろう)
少しだけ直す。修繕する。
徒労(とろう)
むだな骨折り。
怒浪(どろう)
激しく荒れ狂う波。逆巻く波。
泥海(どろうみ)
泥水でにごった海。
肉体労働(にくたいろうどう)
主に肉体や筋肉を使う仕事。
入牢(にゅうろう)
女蔵人(にょくろうど)
呪う(のろう)
詛う(のろう)
白玉楼(はくぎょくろう)
文人や墨客が死後に行くという天井の楼閣。
白蝋(はくろう)
「木蝋」を日光にさらして作った、白いろう。びゃくろう。
波浪(はろう)
破牢(はろう)
煩労(はんろう)
藩老(はんろう)
伯楽(ばくろう)
馬の良し悪しを見分ける名人。また、牛馬の治療を行う人。伯楽(はくらく)。
博労(ばくろう)
馬の良し悪しを見分ける名人。また、牛馬の治療を行う人。伯楽(はくらく)。
馬喰(ばくろう)
馬の良し悪しを見分ける名人。また、牛馬の治療を行う人。伯楽(はくらく)。
番太郎(ばんたろう)
一苦労(ひとくろう)
百匁蝋燭(ひゃくめろうそく)
百目ろうそく(ひゃくめろうそく)
百目蝋燭(ひゃくめろうそく)
兵粮(ひょうろう)
兵糧(ひょうろう)
卑陋(ひろう)
品性や言動などがいやしく下品なさま。
披露(ひろう)
人々に広く知らせること。
拾う(ひろう)
疲労(ひろう)
疲れること。疲れ。
尾籠(びろう)
檳榔(びろう)
檳榔樹(びんろうじゅ)
封蝋(ふうろう)
風浪(ふうろう)
梟(ふくろう)
不明朗(ふめいろう)
明朗でないこと。隠し事やごまかしがあって、はっきりしないこと。
不老(ふろう)
いつまでも老いないこと。年をとらないこと。
浮浪(ふろう)
一定の住居や職業をもたず、あちこちさまよいその日暮らしをすること。また、その人。
糸瓜野郎(へちまやろう)
放浪(ほうろう)
琺瑯(ほうろう)
歩廊(ほろう)
二列の柱の間に作られた通路。回廊。
翻弄(ほんろう)
思うままにもてあそぶこと。
忘労(ぼうろう)
苦労を苦労だと認識しないこと。苦労を忘れること。
忘勞(ぼうろう)
苦労を苦労だと認識しないこと。苦労を忘れること。
房廊(ぼうろう)
部屋と廊下。
房櫳(ぼうろう)
細い木の棒を間隔を空けて連ねた部屋の窓。連子窓。
望楼(ぼうろう)
蛖螻(ぼうろう)
虫の名。
盆灯篭(ぼんどうろう)
孫太郎虫(まごたろうむし)
アミメカゲロウ類の昆虫「へびとんぼ」の幼虫の俗称。焼いて子どもの疳の漢方薬としていた。
待ち女郎(まちじょろう)
婚礼の時に花嫁に付き添い、着付けや化粧などの世話をする女性。
待女郎(まちじょろう)
婚礼の時に花嫁に付き添い、着付けや化粧などの世話をする女性。
摩天楼(まてんろう)
天に届くかのような高層建築。
回り灯籠(まわりどうろう)
見繕う(みつくろう)
蜜蝋(みつろう)
明朗(めいろう)
明るくて朗らかなこと。
女郎(めろう)
朦朧(もうろう)
かすんで、物の形がはっきり見えないさま。
木蝋(もくろう)
薬籠(やくろう)
野郎(やろう)
遊冶郎(ゆうやろう)
酒や女遊びにおぼれる男。放蕩(ほうとう)者。道楽者。
憂労(ゆうろう)
心配して身も心も疲れること。
憂勞(ゆうろう)
心配して身も心も疲れること。
雪女郎(ゆきじょろう)
「雪女」に同じ。