「ば」から始まる言葉 3ページ目
「ば」から始まる言葉 — 446 件
化け(ばけ)
化学(ばけがく)
「化学(かがく)」のこと。同音である科学(かがく)との混同を避けるために用いられる。
化け猫(ばけねこ)
猫の妖怪。魔力を持ち、人に化けると言われる。
化猫(ばけねこ)
猫の妖怪。魔力を持ち、人に化けると言われる。
化け物(ばけもの)
キツネやタヌキなどが化けたものや、お化け・妖怪などのこと。
化物(ばけもの)
キツネやタヌキなどが化けたものや、お化け・妖怪などのこと。
化ける(ばける)
姿を変えて、まったく別のものになる。
馬券(ばけん)
「勝馬投票券」の略称。
馬耕(ばこう)
馬を使って田畑を耕すこと。
ばこそ(ばこそ)
ばさつく(ばさつく)
ばさばさする。まとまっているものが乱れる。
ばさばさ(ばさばさ)
薄く乾いたものが、触れ合ったりして出す音の形容。
馬車(ばしゃ)
人や荷物をのせ、馬に引かせて運ぶ車。
馬主(ばしゅ)
馬の持ち主。特に、競走馬を所有している人。うまぬし。ばぬし。
馬首(ばしゅ)
馬の首。また、馬の向かう方角。
場所(ばしょ)
何かがあったり、行われたりするところ。空間。
芭蕉(ばしょう)
バショウ科の多年生植物。中国原産。高さは約五メートルほどで、葉は大きく楕円形。
馬食(ばしょく)
馬のようにたくさん食べること。
馬身(ばしん)
馬の鼻の先から尻までの長さのこと。
馬術(ばじゅつ)
馬を乗りこなす技術。
馬上(ばじょう)
馬の上。馬のせなか。
場末(ばすえ)
繁華街の中心からはずれたところ。
バズる(ばずる)
特定の話題、商品、動画などがインターネット上で急速に拡散し人気になる現象のこと。
罵声(ばせい)
口汚なく大声でののしる声。
場席(ばせき)
居るべき場所。座席。
場銭(ばせん)
劇場などの席料。
馬前(ばぜん)
馬の前。騎馬の前。また、馬に乗っている(目上の)人の前。
馬そり(ばそり)
馬に引かせるそり。
馬橇(ばそり)
馬に引かせるそり。
馬賊(ばぞく)
清の末ごろから中国東北部(旧満州)で横行した、馬に乗った盗賊の集団。
ばた脚(ばたあし)
水泳で、両足を交互にばたばたと上下させ、水を打つこと。
ばた足(ばたあし)
水泳で、両足を交互にばたばたと上下させ、水を打つこと。
ばたっと(ばたっと)
ばたつく(ばたつく)
ばたばたする。ばたばたと音をたてる。落ち着きなく動き回る。
ばたばた(ばたばた)
ばた屋(ばたや)
道路上や、ごみ箱の廃品を集めて生活する人。くずひろい。
ばたんきゅう(ばたんきゅう)
場代(ばだい)
席や部屋など、その場所を借りるための代金のこと。
場立ち(ばだち)
証券取引所で、証券会社などから派遣されて、売買取引をする担当者。電子化に伴い廃止された。
撥(ばち)
琵琶や三味線などの弦をはじいて鳴らす道具。
枹(ばち)
太鼓や銅鑼(どら)などを打ち鳴らす棒。
桴(ばち)
太鼓や銅鑼(どら)などを打ち鳴らす棒。
罰(ばち)
人のなした悪事に対して、神仏が与えるこらしめ。
罰当たり(ばちあたり)
悪事をはたらいて、罰が当たるのが当然なこと。また、その人。
罰当り(ばちあたり)
悪事をはたらいて、罰が当たるのが当然なこと。また、その人。
ばち音(ばちおと)
撥(ばち)で琵琶や三味線などを弾き鳴らす音。
撥音(ばちおと)
撥(ばち)で琵琶や三味線などを弾き鳴らす音。
場違い(ばちがい)
その場にふさわしくないこと。
幕下(ばっか)
幕を張り巡らした内。陣営。
麦稈(ばっかん)
麦わら。
罰金(ばっきん)
罰として出させる金銭。
抜剣(ばっけん)
収めている刀を抜くこと。または、その刀。
跋扈(ばっこ)
思うままにふるまうこと。また、勝手放題にのさばり、はびこること。「跋」は踏み越える、「扈」は魚を捕える竹かごの意。大きな魚がかごに入らずに飛び跳ねるということから。
伐採(ばっさい)
山林などの木を切って運び出すこと。
ばっさり(ばっさり)
刃物で勢いよく切ってしまうようす。
抜歯(ばっし)
歯を抜くこと。
抜糸(ばっし)
手術の切り口や傷口を縫い合わせた糸を、ふさがったあとに抜き取ること。
末子(ばっし)
「末子(まっし)」に同じ。
跋渉(ばっしょう)
山を越え、川を渡ること。転じて、各地を歩き回ること。
抜粋(ばっすい)
書物や作品などから、必要な部分や優れた部分を抜き出すこと。また、抜き出したもの。抜き書き。
抜萃(ばっすい)
書物や作品などから、必要な部分や優れた部分を抜き出すこと。また、抜き出したもの。抜き書き。
罰する(ばっする)
罰を与える。処罰する。こらしめる。
末席(ばっせき)
いちばん下位の席。下座。末座。
抜染(ばっせん)
捺染(なっせん)法の一つ。無地に染めた布の一部分の地色を抜き、模様をつける方法。ぬきぞめ。
罰則(ばっそく)
法律や規則に違反した者を、処罰するための規則。
末孫(ばっそん)
血筋の末の子孫。
ばった(ばった)
極端な安値で売ること。投げ売り。安売り。
蝗(ばった)
バッタ科の昆虫の総称。草地や畑などに生息する。後ろ足が発達しており、よく跳ねる。
蝗虫(ばった)
バッタ科の昆虫の総称。草地や畑などに生息する。後ろ足が発達しており、よく跳ねる。
飛蝗(ばった)
バッタ科の昆虫の総称。草地や畑などに生息する。後ろ足が発達しており、よく跳ねる。
ばった物(ばったもの)
正規のルート以外から仕入れられた品物。あるいは、偽物。粗悪品。
ばったり(ばったり)
突然落ちたり、倒れたりするようす。
ばっちい(ばっちい)
「きたない」意の幼児語。ばばっちい。
ばっちり(ばっちり)
抜け目がないようす。見事に。十分に。確実に。
抜擢(ばってき)
多くの人の中から、特に優れた人を取り立てて、重要な役につけること。
罰点(ばってん)
誤り・不可・消去などの意味をあらわす印。「×」。ばつ印。
抜刀(ばっとう)
刀を鞘(さや)から抜き放つこと。また、鞘から抜いた刀。
罰杯(ばっぱい)
宴席などで、罰として無理に酒を飲ませること。また、その酒。
罰盃(ばっぱい)
宴席などで、罰として無理に酒を飲ませること。また、その酒。
抜本(ばっぽん)
根本の原因を除き去ること。