「こと」を含む言葉
「こと」を含む言葉 — 138 件
合い言葉(あいことば)
味方であることを示すために、前もって決めておく合図の言葉。
合言葉(あいことば)
味方であることを示すために、前もって決めておく合図の言葉。
遊ばせ言葉(あそばせことば)
丁寧で上品な女性の言葉遣い。語尾に「遊ばせ」をつける言葉。
有る事無い事(あることないこと)
本当のことと嘘のこと。実際にあったことと、なかったこと。
好い事(いいこと)
嬉しいこと。幸運なこと。
いっその事(いっそのこと)
忌み言葉(いみことば)
忌み詞(いみことば)
売り言葉(うりことば)
他人に喧嘩を仕掛けるときに発する言葉。
売言葉(うりことば)
他人に喧嘩を仕掛けるときに発する言葉。
絵詞(えことば)
絵を説明するための文章。また、その説明文が書かれている絵巻物。
御言葉(おことば)
おっことす(おっことす)
「落とす」ことをいう俗な言い方。
落っことす(おっことす)
「落とす」ことをいう俗な言い方。
買い言葉(かいことば)
他人からの悪口に対して言い返す悪口。
書き言葉(かきことば)
文字で表現する言葉。文字言語。
懸詞(かけことば)
和歌の修辞法の一種。同音の言葉を使って複数の意味に解釈できるようにしたもの。
掛詞(かけことば)
和歌の修辞法の一種。同音の言葉を使って複数の意味に解釈できるようにしたもの。
片言(かたこと)
未熟でたどたどしい喋り方。
京言葉(きょうことば)
口言葉(くちことば)
日常の会話で使う言葉。話し言葉。
国言葉(くにことば)
その地方でのみ使われる言葉や発音。方言。
こと(こと)
事(こと)
古渡(こと)
古びた渡し場。
古都(こと)
長い歴史のある都。または、過去首都がおかれていた場所。
琴(こと)
糊塗(こと)
その場だけ取り繕うこと。一時しのぎ。
言(こと)
言挙げ(ことあげ)
取り立てて言葉に出して言うこと。
事新しい(ことあたらしい)
あえて新しいものであるかのように扱うこと。ことさらめいている。
古刀(ことう)
昔作られた刀剣。
古董(ことう)
昔の美術品。骨董品。
孤島(ことう)
近くに陸地や他の島がない島。
孤灯(ことう)
暗いところで一つだけ灯っている灯り。
琴歌(ことうた)
事納め(ことおさめ)
事欠く(ことかく)
必要なものが不足しているために支障が出ること。
事柄(ことがら)
物事の様子や内容。事態。事情。
事切れる(こときれる)
命が終わる。死ぬ。
ことこと(ことこと)
弱い火力で物を煮込む様子。
事細か(ことこまか)
細かいところまで詳しい様子。詳細。
事細やか(ことこまやか)
ことごとく(ことごとく)
それに関わりのある事柄全体。全て。残らず。
尽く(ことごとく)
それに関わりのある事柄全体。全て。残らず。
悉く(ことごとく)
それに関わりのある事柄全体。全て。残らず。
事事しい(ことごとしい)
実際よりも大げさに表現していること。物々しい。
事ごとに(ことごとに)
何かが起こるたびに。何かにつけて。
事毎に(ことごとに)
何かが起こるたびに。何かにつけて。
殊更(ことさら)
意図的に際立つように行うこと。わざと。
今年(ことし)
現在が含まれている年。今の年。本年。
琴柱(ことじ)
楽器の琴などの胴体に立てて弦を支えるもの。支える点を変えることで音を調節できる。
事足りる(ことたりる)
必要な分がしっかりとあること。不足がない状態。
言霊(ことだま)
言葉にこもっているとされる不思議な力。
言付かる(ことづかる)
用件や物品を渡すように頼まれる。
託る(ことづかる)
用件や物品を渡すように頼まれる。
言付け(ことづけ)
用件や物品を渡すように頼まれる。また、そのもの。
託け(ことづけ)
用件や物品を渡すように頼まれる。また、そのもの。
言付ける(ことづける)
用件や物品を渡すように頼むこと。
託ける(ことづける)
用件や物品を渡すように頼むこと。
言づて(ことづて)
用件や物品を渡すように頼まれる。また、そのもの。言付け。
言伝(ことづて)
用件や物品を渡すように頼まれる。また、そのもの。言付け。
琴爪(ことづめ)
琴を演奏する時に使う道具。指にはめる爪状のもの。
事典(ことてん)
「事典(じてん)」に同じ。物事や事柄を説明する辞書。主に百科事典など、事物に関する解説を行うもので、言葉の意味を説明する辞典(じてん)とは区別される。
事無かれ主義(ことなかれしゅぎ)
事無く(ことなく)
問題になる事柄が発生しないこと。無事に。
異なり(ことなり)
異なる(ことなる)
同じではないこと。違いがある。
殊に(ことに)
程度などが他よりも甚だしいこと。とりわけ。特に。
言の葉(ことのは)
「言葉」の別称。
殊の外(ことのほか)
予想よりも程度が甚だしい様子。思いのほか。
事始め(ことはじめ)
仕事を新たに始めること。
ことば(ことば)
音声や文字のまとまりで世間に意味を認められ、意思や感情を他人に伝えるためのもの。言語。
言葉(ことば)
音声や文字のまとまりで世間に意味を認められ、意思や感情を他人に伝えるためのもの。言語。
詞(ことば)
辞(ことば)
詞書(ことばがき)
和歌の前書き。作った日時や場所などを書き記す。
言葉狩り(ことばがり)
それまで普通に使われてきた言葉を悪いものとして使わせないようにすること。
言葉尻(ことばじり)
言葉の終わりの部分。語尾。
言葉付き(ことばつき)
言葉の選び方や使い方。または、その言い方。