「ぐ」から始まる言葉
「ぐ」から始まる言葉 — 273 件
具(ぐ)
具合(ぐあい)
物事や健康の状態や調子。加減。
工合(ぐあい)
物事や健康の状態や調子。加減。
具案(ぐあん)
原案の書くこと。
愚暗(ぐあん)
頭の働きが鈍く、道理に暗いこと。
愚案(ぐあん)
下らない考えや馬鹿馬鹿しい考え。自分の考えを謙っていう言葉。
愚意(ぐい)
思慮の足りない考え。愚かな考え。または、自分の考えを謙遜していう言葉。愚見。愚懐。
ぐいぐい(ぐいぐい)
力を強く込めて物を押したり、引いたりすること。
ぐいと(ぐいと)
勢いよく、または、力を込めて物事を行う様子。
ぐい飲み(ぐいのみ)
勢いよく一気に全て飲むこと。
偶(ぐう)
寓意(ぐうい)
他の事に関連付けて、間接的にそれとなく示すこと。また、そう表現した意味。
偶因(ぐういん)
物事の根本の原因ではなく、思いがけずそうなった原因。
偶詠(ぐうえい)
思い浮かんだことを思ったままに詩歌を作ること。また、そうして出来た詩歌。
寓詠(ぐうえい)
偶感(ぐうかん)
不意に思い浮かんだ感想。
寓居(ぐうきょ)
一時的に暮らすこと。または、その家。かりずまい。自分の家を謙遜していう言葉。
ぐうぐう(ぐうぐう)
いびきをかいて深く寝入っている様子。また、いびきの音の擬声語。
寓言(ぐうげん)
分かりやすく伝えるために、似ている他の物事などに置き換えて話すこと。たとえ話。
偶作(ぐうさく)
詩歌などが思いがけず出来上がること。また、そうして出来た作品。偶成。
宮司(ぐうじ)
神社で祭事を行ったりする、最も高位の神官。
偶人(ぐうじん)
人間に似た形をしたもの。人形。木偶。
偶数(ぐうすう)
二で割って端数の出ない整数。〇も含む。
寓する(ぐうする)
一時的に暮らすこと。または、その家。
遇する(ぐうする)
心を込めて人を接待する。もてなす。
偶成(ぐうせい)
詩歌などが思いがけず出来上がること。また、そうして出来た作品。偶作。
偶然(ぐうぜん)
予想していない、または、起こらないと思っていた出来事が突然起こること。思いがけないこと。たまたま。
偶像(ぐうぞう)
信仰の対象とする、神や仏をかたどって作った像。木や石、金属などで作る。
ぐうたら(ぐうたら)
やる気がなく、だらけている様子。また、そのような人。
偶蹄類(ぐうているい)
偶発(ぐうはつ)
予想していなかった物事が発生すること。
寓目(ぐうもく)
重要であるとして注意して見ること。
偶有(ぐうゆう)
ある性質をたまたま持っていること。
寓話(ぐうわ)
分かりやすく伝えるために、似ている他の物事などに置き換えて話すこと。たとえ話。
愚懐(ぐかい)
思慮の足りない考え。愚かな考え。または、自分の考えを謙遜していう言葉。愚意。愚見。
愚懷(ぐかい)
思慮の足りない考え。愚かな考え。または、自分の考えを謙遜していう言葉。愚意。愚見。
愚慤(ぐかく)
愚かで真心がこもっていること。愚かで素直なこと。
愚款(ぐかん)
正直で融通が利かないこと。馬鹿正直なこと。または、自分の真心を謙遜していう言葉。
愚管(ぐかん)
愚かな考え方や価値観。または、狭い考え。また、そのことを謙遜していう言葉。
愚管抄(ぐかんしょう)
日本で初めて書かれた史論書。鎌倉時代初期に天台宗の僧侶である慈円によって書かれたもの。全七巻。
愚騃(ぐがい)
愚かであること。知恵が足りないこと。
具眼(ぐがん)
物事を見極める能力があること。
愚挙(ぐきょ)
成功するとは思えない、馬鹿げた行いや計画。
愚兄(ぐけい)
愚かな兄。
愚計(ぐけい)
話にならない馬鹿げた計略。
愚見(ぐけん)
自分の意見や考えを謙遜していう言葉。
具現(ぐげん)
実際に目で見ることのできる形で現すこと。
具現化(ぐげんか)
愚瞽(ぐこ)
頭の働きが鈍く、道理に暗いこと。
愚考(ぐこう)
思慮の浅い、愚かな考え。
愚行(ぐこう)
軽率な行い。
愚悃(ぐこん)
愚かで誠実であること。自分の誠意を謙遜していう言葉。
種(ぐさ)
物事の材料や原因となるもの。
愚妻(ぐさい)
自分の妻を謙遜していう言葉。
愚作(ぐさく)
取るに足らない、つまらない作品。特に自分の作品を謙遜していう言葉。
愚策(ぐさく)
思慮の足りないつまらない策略。特に自分の立てた策略を謙遜していう言葉。
種種(ぐさぐさ)
種類が多いこと。さまざま。いろいろ。
愚察(ぐさつ)
欠けた部分のある推察。愚かな推察。または、自分の推察を謙遜していう言葉。
愚札(ぐさつ)
ぐさりと(ぐさりと)
尖ったもので勢いよく突いて、深く刺す様子。
具材(ぐざい)
料理で汁物などの副材料。
愚姉(ぐし)
自分の姉を謙遜して言う言葉。
愚志(ぐし)
馬鹿げた志。愚かな志。または、自分の志を謙遜していう言葉。
ぐし縫い(ぐしぬい)
和服の裁縫で、最も一般的な縫い方。裏と表を同じ針目でまっすぐ縫う縫い方。並縫い。
愚者(ぐしゃ)
思慮の足りない人。愚かな人。
ぐしゃぐしゃ(ぐしゃぐしゃ)
水分が多く含まれていて、形が崩れている様子。
ぐしゃっと(ぐしゃっと)
愚書(ぐしょ)
下らない書物。愚かな書物。
具象(ぐしょう)
実際に目で見ることのできる形があること。
愚将(ぐしょう)
愚かな将軍や大将。または、自身のことを謙っていう言葉。
愚相(ぐしょう)
愚かな大臣。愚かな宰相。
ぐしょぐしょ(ぐしょぐしょ)
水に激しくぬれている様子。びしょびしょ。
具申(ぐしん)
立場が上の人などに意見などを詳しく述べること。
愚心(ぐしん)
愚かな心。または、自分の気持ちや考えなどを謙っていう言葉。
愚臣(ぐしん)
愚かな臣下。または、臣下が君主に対して自分のことを謙遜していう言葉。
ぐじゃぐじゃ(ぐじゃぐじゃ)
何度も繰り返し同じことを言う様子。
愚人(ぐじん)
馬鹿な人。愚かな人。
具する(ぐする)
立場が上の人などに意見などを詳しく述べること。申し述べる。
愚図(ぐず)
動きが遅かったり、決断するまでに時間がかかったりすること。また、そのような人。
弘通(ぐずう)
仏教の教えが世の中に広まる、または、広めること。