「ざ」から始まる言葉
「ざ」から始まる言葉 — 357 件
座(ざ)
すわるための場所。または、そのための道具。席。
ざあざあ(ざあざあ)
激しく雨が降る音や、激しく水が流れる音を言い表す言葉。
ざあます(ざあます)
ざあます言葉(ざあますことば)
材(ざい)
木材。材木。
財(ざい)
個人や団体などが持っている、値打ちのあるもの。物や金銭、土地など。たから。
罪悪(ざいあく)
道徳的、宗教的な教えに背いた悪い行いをする。
在位(ざいい)
天皇や帝王などがその地位についていること。また、その期間。
在営(ざいえい)
在役(ざいえき)
兵役に従事していること。
在欧(ざいおう)
ヨーロッパに住んでいる、または滞在していること。
在荷(ざいか)
店や倉庫などに商品があること。また、その物品。在庫。
在貨(ざいか)
店や倉庫などに商品があること。また、その物品。在庫。
罪科(ざいか)
法律や道徳、宗教の教えなどに背いた悪い行い。また、それに対しての刑罰。
罪過(ざいか)
法律や道徳、宗教の教えなどに背いた悪い行いと、そのような失敗。
財貨(ざいか)
金銭と価値のある物品。
財界(ざいかい)
政治、経済に強い影響力のある人が集まる社会。大企業の経営者や資本家などの社会。経済界。
在方(ざいかた)
人の数や家が少ない地域。いなか。在所。
在官(ざいかん)
官職に身を置いている。
在監(ざいかん)
囚人として刑務所に入っていること。
在外(ざいがい)
他国にいる、または、あること。
在学(ざいがく)
学生や生徒として、学校などの教育施設に籍を置いていること。
在京(ざいきょう)
首都にいること。また、住んでいること。現在では東京、古くは京都をいう。
在郷(ざいきょう)
生まれ育った場所に住んでいること。
在勤(ざいきん)
ある職務に従事していること。在職。
在家(ざいけ)
世俗を離れずに仏教を信仰する人。
財形(ざいけい)
「勤労者財産形成促進制度」の略称。勤労者財産形成促進法に基づき、勤労者が貯蓄や持家取得を行いやすくすることを目的とした制度。
財源(ざいげん)
物事を行うために必要な資金。または、その資金の出所。
在庫(ざいこ)
品物が倉庫などに存在すること。また、その品物。
在校(ざいこう)
学生や生徒として、学校などの教育施設に籍を置いていること。
在国(ざいこく)
在郷(ざいごう)
都市部から離れた地域。田舎。
罪業(ざいごう)
仏教用語。罪となる悪行。
財産(ざいさん)
個人や団体などが所有している金銭や土地、建物などの経済的な価値のあるものの総称。資産。
在室(ざいしつ)
その部屋の中に居ること。
材質(ざいしつ)
材木の持っている性質。
在社(ざいしゃ)
会社の敷地内に居ること。
在宿(ざいしゅく)
自分の家の敷地内にいること。在宅。
在所(ざいしょ)
住んでいる場所。住所。すみか。
罪障(ざいしょう)
悟りを得たり、極楽に往生するための障害となる悪い行い。仏教の言葉。
在職(ざいしょく)
その職務に従事していること。
在住(ざいじゅう)
その地域に住んでいること。
罪状(ざいじょう)
罪を犯したときの状態や状況。
坐椅子(ざいす)
座面と背もたれが一体となった、脚のない椅子。和室で使われることが多い。
座椅子(ざいす)
座面と背もたれが一体となった、脚のない椅子。和室で使われることが多い。
在世(ざいせい)
人が現世で生きていること。
財政(ざいせい)
国や地方自治体などが任務などを果たすために行う経済活動。また、その状態。
在席(ざいせき)
職場の自分の席にいること。
在籍(ざいせき)
ある団体や組織などに加わっていること。
材積(ざいせき)
木材や石材などの体積。
罪責(ざいせき)
犯した罪に対して負う義務や償い。
罪跡(ざいせき)
犯罪の存在を裏付ける痕跡。
在俗(ざいぞく)
世俗から離れずに普通の生活をしていること。また、その人。
在隊(ざいたい)
在宅(ざいたく)
自分の家の中に居ること。
財団(ざいだん)
決まった目的のために集められた財産の集合体。
財団法人(ざいだんほうじん)
目的のために集められた財産の管理や運営をするために設立される法人。財団。
在中(ざいちゅう)
封筒などの中に物が入っていること。また、表に書いて物が中に入っていることを示す言葉。
在庁(ざいちょう)
庁と名のつく役所に出勤してその敷地内に居ること。
在朝(ざいちょう)
朝廷や官職に仕え、公務を担っていること。
在廷(ざいてい)
呼び出されて法廷に出ていること。
在天(ざいてん)
神や霊などが天上にあること。
在日(ざいにち)
他国の人が日本に来て住んでいること。
在任(ざいにん)
任務に就いていること。
罪人(ざいにん)
罪を犯した人。つみびと。
財嚢(ざいのう)
お金を入れる袋。財布。
財閥(ざいばつ)
大きな資本があり、大企業を支配している一族や一団。
在府(ざいふ)
江戸時代に大名やその家臣が江戸に住んでつとめること。
財物(ざいぶつ)
金銭と物品。宝物。財宝。
在米(ざいべい)
アメリカに住んでいること。または、滞在していること。
財宝(ざいほう)
金銭と物品。宝物。財物。
在米(ざいまい)
財務(ざいむ)
財政に関する事務。
在銘(ざいめい)
刀剣や器物などに、作者の名前が刻まれていること。
罪名(ざいめい)
犯罪の名称。殺人罪や脅迫罪など。
材木(ざいもく)
建物などを作るさいに材料として使う木。
財物(ざいもつ)
金銭と物品。宝物。財宝。
在野(ざいや)
公職や研究職などではなく、民間の職に就いていること。
在来(ざいらい)
以前から普通にあること。ありきたり。
在留(ざいりゅう)
一時的に他国に住むこと。