「権」を含む言葉
「権」を含む言葉 — 86 件
アクセス権(あくせすけん)
越権(えっけん)
自分の持っている権限を越えた行動をすること。
王権(おうけん)
王の持つ権力。
越権(おっけん)
自分の持っている権限を越えた行動をすること。
官権(かんけん)
政府や官庁が所持している権力や権限。
棄権(きけん)
自分の持つ権利を使わないこと。
基本的人権(きほんてきじんけん)
人が生まれながら持っている権利。思想や表現、信教の自由など。
強権(きょうけん)
国家が国民に対して行使できる強い権力。警察や軍隊などが持っている強制的な権力をいう。
教権(きょうけん)
同じ宗教を信仰する人に対して持つ権力や権威。
金権(きんけん)
金銭によって発生する権力。
権威(けんい)
他者を支配して従わせることのできる力や関係。
権益(けんえき)
権利とそれによって生じる利益。特に他国で得たものをいう。
権原(けんげん)
その行為が法的に正当であるとする原因。
権限(けんげん)
官庁や個人などが行使することができる権利の範囲。
権衡(けんこう)
権臣(けんしん)
権力を持っている家臣。
権勢(けんせい)
権力と威勢。
権高(けんだか)
気位が高く、他人を見下すような態度をとること。傲慢な様子。
権道(けんどう)
目的が正しくても、その手段が正当でないこと。目的のための便宜的な措置。または、臨機応変な手段。
権能(けんのう)
権利を主張し、それを行使することが認められている能力。また、そのような法的または社会的な力や権限のこと。
権柄(けんぺい)
権力。また、その権力を振るって他人を押さえつけたり支配したりすること。
権謀(けんぼう)
権幕(けんまく)
怒りや興奮によって表れる荒々しい態度や険しい表情。また、その様子。
権門(けんもん)
高い官位を持ち、強い権力や勢力を持つ家柄。
権利(けんり)
権力(けんりょく)
公権(こうけん)
公法で認められている権利。国家や公共団体が持つ刑罰権や課税権などの国家的公権と、個人が持つ参政権や自由権などの個人的公権がある。
公権力(こうけんりょく)
国や地方公共団体が国民に対して持っている権力。また、その権力を実際に用いる組織。
公民権(こうみんけん)
公民として持つ権利。選挙権や被選挙権、公務員として任用される権利など。
国権(こっけん)
国が行使できる権力。国を統治したり、他国と交渉したりする権力をいう。国家権力。
権化(ごんげ)
仏や菩薩が仮の姿をとり、この世に現れること。また、その姿。
権現(ごんげん)
権妻(ごんさい)
妾(めかけ)。側室。正妻ではないが、妻としての立場を認められた女性。明治初期に使われた語。
権助(ごんすけ)
召使いの男性を指す言葉。特に江戸時代、下男として仕える者に「権助」という名が多かったことから。
債権(さいけん)
財産権の一つ。貸した財産などの返済を請求する権利。
先取特権(さきどりとっけん)
法律が定める特別な債券を持つ者が、他の債権者より優先的に弁済を受けられる権利。
三権(さんけん)
国家を運営する上での三つの基本的な権限。立法権・行政権・司法権の総称。
私権(しけん)
私法で認められる権利。財産権や身分権など。
質権(しちけん)
執権(しっけん)
政治を取り仕切る、実際の権力を握ること。
失権(しっけん)
持っていた権力や権利を無くすこと。
司法権(しほうけん)
司法の作用を行使する国家の権利。
市民権(しみんけん)
国民、または、市民として保証される権利。思想、行動、財産の自由と政治に参加する権利をいう。
集権(しゅうけん)
権力を一つの所に集めること。
主権(しゅけん)
国家が持つ、国民や領土を治めるための独立した権力。
商権(しょうけん)
商業上の権利と利益。
職権(しょくけん)
仕事を行うために認められている権限。
職権(しょっけん)
仕事を行うために認められている権限。
所有権(しょゆうけん)
法律の許す範囲内で使用や処分などができる権利。
神権(しんけん)
神から与えられた権力。
親権(しんけん)
未成年の子どもに対して親が持つ権利や義務。
実権(じっけん)
行使することの出来る、実際の権力。
授権(じゅけん)
女権(じょけん)
女性の権利。特に社会や政治、法律などのものを指す。
人権(じんけん)
人が人として生まれた時から持っている権利。自由や生命などが保証される権利。
制海権(せいかいけん)
軍事力によって一定の範囲の海上を支配する権力。
制空権(せいくうけん)
航空戦力を軸に一定の範囲の空を軍事的に支配する権力。
政権(せいけん)
実際に国の政治を動かす権力。
専権(せんけん)
全権(ぜんけん)
任された事柄に関わる全ての権利。
訴権(そけん)
大権(たいけん)
明治憲法により定められていた、天皇の統治権。
地権者(ちけんしゃ)
土地の所有権や借地権を持つ者。
地上権(ちじょうけん)
権利の一つ。他人の土地において建築物や工作物、樹木や竹木など所有するためその土地を使用する権利。
知的財産権(ちてきざいさんけん)
発明・考案・デザインなどの知的生産物を財産として保護する権利。
知的所有権(ちてきしょゆうけん)
発明・考案・デザインなどの知的生産物の所有を保護する権利。
地方分権(ちほうぶんけん)
政治の権力を中央政府に集中させず、地方公共団体に広く分散させること。
朝権(ちょうけん)
朝廷の権力。
特権(とくけん)
特別な身分や階級の者だけがもっている権利。特別の権利。
特権(とっけん)
特別な身分や階級の者だけがもっている権利。特別の権利。
同権(どうけん)
覇権(はけん)
覇者・征服者としての権力。転じて、競技などで優勝して得る栄誉。
版権(はんけん)
被選挙権(ひせんきょけん)
復権(ふくけん)
夫権(ふけん)
父権(ふけん)
復権(ふっけん)
不良債権(ふりょうさいけん)
金融機関が貸し出した債権のうち、融資した先の財政状況悪化などから回収が困難になったり不可能になったりしたもの。
物権(ぶっけん)