「は」で終わる言葉 2ページ目
「は」で終わる言葉 — 140 件
長波(ちょうは)
ついては(ついては)
就いては(ついては)
つきましては(つきましては)
就きましては(つきましては)
継ぎ端(つぎは)
つまりは(つまりは)
詰りは(つまりは)
低周波(ていしゅうは)
てには(てには)
天爾遠波(てにをは)
弖爾乎波(てにをは)
ては(ては)
では(では)
出端(では)
党派(とうは)
同じ考えや主義などを持つ人々の集まり。
踏破(とうは)
困難な道や長い道のりを最後まで歩きぬくこと。
と来た日には(ときたひには)
時には(ときには)
特派(とくは)
記者などを、他の国や地域に特別に派遣すること。
年歯(としは)
「年端(としは)」に同じ。ねんし。
年端(としは)
年齢の程度。年齢。
道破(どうは)
きっぱりと言い切ること。
読破(どくは)
難しい、または量の多い書物をおわりまで読み通すこと。
中には(なかには)
多くの中のうちいくらかは。
なじかは(なじかは)
願わくは(ねがわくは)
願うことには。望むことは。できることならどうにか。
脳波(のうは)
脳の神経細胞が活動することで発生する、弱い電流の変化。また、それを増幅して記録した波形。脳の診断のさい用いられる。
望むらくは(のぞむらくは)
刃(は)
刀や包丁など物を切る道具の、薄くて鋭い部分。
歯(は)
鳥類を除いたほとんどの脊椎動物の口内に存在する、上下に並んで生えている骨に似た白く硬い器官。
派(は)
流儀や思想などの違いなどで、分かれて出来た人々の集まり。
破(は)
雅楽や能楽などで、楽曲を三分割した場合の中間部分。
端(は)
物のはしの部分。へりの部分。
羽(は)
鳥や昆虫のはね。飛ぶための器官。
葉(は)
高等植物の主要な器官の一つ。普通は茎や枝に付いて、光合成・呼吸・蒸散などの作用を行う。
鳩派(はとは)
強硬な手段を用いずに、おだやかに問題を解決しようとする人や派閥。穏健派。
母(はは)
両親のうち女性の親のほう。女親。
ひいては(ひいては)
ある物事がもととなり、その結果。さらに進んで。さらに言うと。
延いては(ひいては)
ある物事がもととなり、その結果。さらに進んで。さらに言うと。
描破(びょうは)
風波(ふうは)
まずは(まずは)
「まず」を強めていう語。ひとまず。なにはともあれ。
先ずは(まずは)
「まず」を強めていう語。ひとまず。なにはともあれ。
または(または)
又は(または)
まま母(ままはは)
血のつながりのない母。
継母(ままはは)
血のつながりのない母。
稚歯(みずは)
端歯(みずは)
無党派(むとうは)
どの政党にも属していないこと。また、支持する政党がないこと。
若しくは(もしくは)
ものかは(ものかは)
両刃(もろは)
諸刃(もろは)
山の端(やまのは)
譲り葉(ゆずりは)
ユズリハ科の常緑高木。初夏に黄緑色の小花を開き、葉は新年の飾りに用いる。
要は(ようは)
大切な事は。要するに。
余波(よは)
風がやんでもまだ残っている波。
流派(りゅうは)