「ず」を含む言葉 18ページ目
「ず」を含む言葉 — 1398 件
葦簀(よしず)
葦の茎を編んで作ったすだれ。
葦簾(よしず)
葦の茎を編んで作ったすだれ。
葭簀(よしず)
葦の茎を編んで作ったすだれ。
葦原雀(よしわらすずめ)
「葦切」の別名。
四つ相撲(よつずもう)
両力士が互いに四つに組んでとる相撲。また、それを得意とする力士。
呼び水(よびみず)
ポンプの水が出ないとき、水を導くために少量の水を入れること。また、その水。
呼水(よびみず)
ポンプの水が出ないとき、水を導くために少量の水を入れること。また、その水。
万(よろず)
数の単位。千の十倍。
萬(よろず)
数の単位。千の十倍。
万屋(よろずや)
生活に必要なさまざまな品物を売る店。
略図(りゃくず)
竜頭(りゅうず)
領ず(りょうず)
綸子(りんず)
lookism(るっきずむ)
外見の美しさや容姿によって人を評価する考え方や偏見。
ルッキズム(るっきずむ)
外見の美しさや容姿によって人を評価する考え方や偏見。
労せずして(ろうせずして)
論ずる(ろんずる)
分かず(わかず)
区別無く。区別せず。
若水(わかみず)
元旦の早朝、その年に初めてくむ水。一年の邪気をはらうといわれる。
分からず屋(わからずや)
物事の道理のわからないこと。理解しようとしないこと。また、その人。
分らず屋(わからずや)
物事の道理のわからないこと。理解しようとしないこと。また、その人。
湧き水(わきみず)
忘れ水(わすれみず)
僅か(わずか)
患い(わずらい)
煩い(わずらい)
患い付く(わずらいつく)
患う(わずらう)
煩う(わずらう)
煩わしい(わずらわしい)
面倒で気が重いさま。また、複雑で面倒なさま。
煩わす(わずらわす)
わび住い(わびずまい)
わび住まい(わびずまい)
侘住居(わびずまい)
笑い崩れる(わらいくずれる)
崩れるようにして、ひどく笑う。
悪擦れ(わるずれ)
我知らず(われしらず)
思わず。無意識のうちに。