「大」を含む言葉 8ページ目
「大」を含む言葉 — 634 件
大発会(だいはっかい)
取引所での、年始最初の立会い。通常は一月四日。
大般若経(だいはんにゃきょう)
空の思想を説く、般若経典の集大成。「大般若波羅蜜多経」の略。唐の玄弉が訳し、全六百巻からなる。
大盤石(だいばんじゃく)
おおきな岩。
大磐石(だいばんじゃく)
おおきな岩。
大悲(だいひ)
衆生を苦しみから救う、仏の広大な慈悲。
大兵(だいひょう)
からだが大きくたくましいこと。またその人。おもに男性にたいして使う。
大福(だいふく)
福が多いこと。大いに富むこと。
大福帳(だいふくちょう)
商売で、毎日の収入や支出を書き入れる帳面。台帳。元張。
大分(だいぶ)
数量や程度などがかなり大きいさま。
大夫(だいぶ)
律令制で、五位の位にある人の通称。
大舞台(だいぶたい)
大きさが大きく、立派な舞台。
大仏(だいぶつ)
おおきな仏像。高さが一丈六尺以上のものをいう。
大部分(だいぶぶん)
全体のほとんどの部分。おおかた。
大分(だいぶん)
数量や程度などがかなり大きいさま。
大便(だいべん)
腸内で栄養分と水分を吸収された食べ物が、かすとして肛門から排泄されたもの。便。
大本営(だいほんえい)
戦時に天皇のもとに設けられた、陸海軍の指揮をした最高機関。
大本山(だいほんざん)
総本山につぐ寺格で、一宗一派の末寺を統括している寺。
大謀網(だいぼうあみ)
定置網のひとつ。魚を導く垣網と、魚の入る袋網からなり、ブリやイワシなどの沿岸回遊魚をとる。
大名(だいみょう)
平安時代から戦国時代にかけて、多くの名田や広い領地をもち、郎党や家来を多く従えていた武士や豪族。
大名行列(だいみょうぎょうれつ)
江戸時代、大名が参勤交代などの公式な旅行をするさいの、規定を守るため整えられた大規模な行列。
大明神(だいみょうじん)
熱心に信仰する神の尊称。神名の下につける。
大名旅行(だいみょうりょこう)
大名が行う旅行のような、ぜいたくで豪華な旅行。
大紋(だいもん)
おおきな紋。
大門(だいもん)
おおきな門。
大文字(だいもんじ)
おおきな文字。
大力(だいりき)
人並みはずれた、非常に強いちから。また、その持ち主。
大理石(だいりせき)
石灰岩が熱による変成作用を受けて再結晶した岩石。方解石を主成分とし、白地に美しい斑紋をもつ。装飾、彫刻、建築などに利用される。マーブルともよばれる。
太政大臣(だじょうだいじん)
律令制における太政官制で、最高職の長官。
長大息(ちょうたいそく)
長くて大きなため息をつくこと。また、そのため息。長嘆息。
長大(ちょうだい)
長くて大きいこと。また、背が高いさま。
著大(ちょだい)
帝国大学(ていこくだいがく)
一八八六年公布の帝国大学令によって設立された官立大学。東京・京都・東北・九州・北海道・大阪・名古屋・台北・京城(現在の、韓国のソウル)の九つがあった。台北・京城を除いた七つは、現在の国立大学。
帝大(ていだい)
椽大(てんだい)
特大(とくだい)
とくべつに大きいこと。また、そのもの。
同大(どうだい)
同じ大きさ。
内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)
内閣の首長とされる国務大臣。内閣を組織して閣議を主宰するほか、行政部門の指揮監督や内閣府の所轄の事務も担当する。国会議員の中から国会の議決によって選ばれ、天皇により任命される。
内需拡大(ないじゅかくだい)
国内での需要を拡大させる(消費を増やす)こと。
内大臣(ないだいじん)
一八八五年から一九四五年まで、天皇の側近につかえ補佐を勤めた大臣。
並大抵(なみたいてい)
ふつうに考えられる程度。ひととおり。多く、下に打ち消しの語を伴う。
並び大名(ならびだいみょう)
逃げた魚は大きい(にげたさかなはおおきい)
大蒜(にんにく)
練馬大根(ねりまだいこん)
農大(のうだい)
「農業大学」や「農科大学」の略語。農業・林業・畜産業・園芸などについての教育を施す単科大学。
農林水産大臣(のうりんすいさんだいじん)
国務大臣の一つ。農林水産省を所管する長。農相。農水相。
博大(はくだい)
知識や学問などが、広くて大きいこと。
倍大(ばいだい)
二倍の大きさ。
莫大(ばくだい)
程度や数量がきわめて大きいこと。
丕大(ひだい)
大きい。
肥大(ひだい)
尾大(びだい)
猫額大(びょうがくだい)
不拡大(ふかくだい)
副大臣(ふくだいじん)
舟大工(ふなだいく)
船大工(ふなだいく)
厖大(ぼうだい)
膨大(ぼうだい)
膨大(ぼうだい)
宮大工(みやだいく)
社寺・宮殿などの建築を専門とする大工。
無官の大夫(むかんのたゆう)
位階が五位で官職についてない人。
無限大(むげんだい)
限りなく大きいこと。大きさに限度や果てがないこと。
無任所大臣(むにんしょだいじん)
薬大(やくだい)
矢大神(やだいじん)
矢大臣(やだいじん)
雄大(ゆうだい)
規模が大きくて堂々としているさま。
四大(よんだい)
四年生の大学。短期大学に対していう。
例大祭(れいたいさい)
老大家(ろうたいか)
老大国(ろうたいこく)
六大州(ろくだいしゅう)
六大洲(ろくだいしゅう)