「ば」から始まる言葉 2ページ目
「ば」から始まる言葉 — 446 件
馬鹿騒ぎ(ばかさわぎ)
度を超えてむやみに騒ぐこと。大騒ぎ。
ばかし(ばかし)
許し(ばかし)
ばか正直(ばかしょうじき)
正直すぎて、気がきかないこと。融通がきかないこと。また、そのような人。愚直。
馬鹿正直(ばかしょうじき)
正直すぎて、気がきかないこと。融通がきかないこと。また、そのような人。愚直。
化かす(ばかす)
人の心をだまして迷わせる。正常に判断できないようにする。たぶらかす。
場数(ばかず)
様々なことをすることで積んだ経験の度数。
ばか力(ばかぢから)
非常に強い力。並外れた力。あきれるほどの力。
馬鹿力(ばかぢから)
非常に強い力。並外れた力。あきれるほどの力。
ばか面(ばかづら)
まのぬけた顔つき。
馬鹿面(ばかづら)
まのぬけた顔つき。
馬鹿でかい(ばかでかい)
並外れて大きい。度をこして大きい。
ばかに(ばかに)
程度が大きい。むやみに。
馬鹿に(ばかに)
程度が大きい。むやみに。
馬鹿値(ばかね)
通常より極端に高い値段。また、極端に安い値段。
馬鹿馬鹿しい(ばかばかしい)
非常にばからしい。くだらない。
ばか話(ばかばなし)
つまらない話。たわいない話。
馬鹿話(ばかばなし)
つまらない話。たわいない話。
馬鹿囃子(ばかばやし)
神社の祭礼で、山車(だし)の上などで太鼓・鉦(しょう)・笛などで演奏される囃子(はやし)。
馬鹿らしい(ばからしい)
くだらない。ばかげている。馬鹿馬鹿しい。
ばかりか(ばかりか)
ばか笑い(ばかわらい)
やたらと大声で笑う。げらげらと笑う。
馬鹿笑い(ばかわらい)
やたらと大声で笑う。げらげらと笑う。
馬脚(ばきゃく)
動物の馬の脚。
獏(ばく)
バク科の哺乳動物の総称。東南アジアや中南米に生息する。
貘(ばく)
バク科の哺乳動物の総称。東南アジアや中南米に生息する。
幕営(ばくえい)
幕を張り巡らせた陣屋。
博奕(ばくえき)
「博打」に同じ。
爆音(ばくおん)
火薬やガスなどが爆発するときに発する音。
幕下(ばくか)
幕を張り巡らした内。陣営。
麦稈(ばくかん)
麦わら。
麦芽(ばくが)
大麦の芽を発芽させたもの。ビールや水あめの原料とする。
莫逆(ばくぎゃく)
心が通じ合い、きわめて親しい間柄。
爆撃(ばくげき)
飛行中の航空機から爆弾等を投下する攻撃のこと。
莫逆(ばくげき)
心が通じ合い、きわめて親しい間柄。
駁撃(ばくげき)
他人の論説に反対し、非難や攻撃をすること。
博才(ばくさい)
博打で勝つ才能。賭けごとの才能。
爆砕(ばくさい)
爆発物を用いて粉々に砕くこと。
爆死(ばくし)
爆発や爆撃で死ぬこと。
幕舎(ばくしゃ)
屋外に作った、テント張りの営舎。
麦秋(ばくしゅう)
麦のとり入れの頃。六月頃。麦の秋。むぎあき。
曝書(ばくしょ)
書物の虫干し。
爆笑(ばくしょう)
多くの人が一斉に大笑いすること。
幕臣(ばくしん)
幕府の臣下。旗本や御家人と呼ばれる身分の者。
爆心(ばくしん)
爆発・爆撃の中心地点。
驀進(ばくしん)
まっしぐらに進むこと。
縛する(ばくする)
しばる。捕縛する。
駁する(ばくする)
他人の論説に反対し、非難や攻撃をすること。
幕政(ばくせい)
幕府の政治。
駁説(ばくせつ)
他人の論説に反対し、非難や攻撃をすること。また、その論説。駁論。
漠然(ばくぜん)
ぼんやりとしていて、とりとめのないさま。はっきりしないようす。
莫大(ばくだい)
程度や数量がきわめて大きいこと。
爆弾(ばくだん)
容器の中に爆薬を詰め、投げつけたり投下したりして爆発させる兵器。
博奕(ばくち)
トランプ・花札・さいころなどを使い、金銭や物品をかけて勝負を争うこと。博奕(ばくえき)。賭博(とばく)。
博打(ばくち)
トランプ・花札・さいころなどを使い、金銭や物品をかけて勝負を争うこと。博奕(ばくえき)。賭博(とばく)。
爆竹(ばくちく)
小さな竹筒や紙筒に、火薬を詰めたものをつないだもの。一端に火をつけると、次々に着火して連続で音を鳴らす。
爆沈(ばくちん)
艦船を爆弾や魚雷で爆破し、沈めること。また、爆破して沈むこと。
博徒(ばくと)
ばくち打ち。
爆発(ばくはつ)
物質の急激な化学変化や物理変化によって、体積が著しく増加して光や熱、音、破壊作用を伴う現象。
麦飯(ばくはん)
米と麦とをまぜて炊いた飯。また、麦だけを炊いた飯。
ばくばく(ばくばく)
漠漠(ばくばく)
広々として果てしないようす。
幕府(ばくふ)
武家時代、将軍が政治を行った場所。また、武家政権そのもののこと。
瀑布(ばくふ)
滝。特に、大きな滝。
爆風(ばくふう)
爆発にともなって起こる強い風。
幕末(ばくまつ)
江戸幕府の末期。
爆薬(ばくやく)
物を破壊するために用いる火薬。爆破薬。ダイナマイトなど。
爆雷(ばくらい)
潜水艦を攻撃する時に用いる爆弾。水中で一定の深度に達すると爆発する。
幕吏(ばくり)
幕府の役人。
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
まぶたに出来る化膿性炎症。赤く腫れて、痛みやかゆみを伴う。ものもらい。めばちこ。
幕僚(ばくりょう)
軍隊で、司令官に直属する参謀将校。作戦の計画や実施などの補佐をする。
爆裂(ばくれつ)
爆発して破裂すること。
莫連(ばくれん)
すれていて、あつかましい事。また、そのような人。すれっからしの女。あばずれ。
暴露(ばくろ)
秘密や悪事などをあばいて、明るみにだすこと。また、明るみにでること。
曝露(ばくろ)
秘密や悪事などをあばいて、明るみにだすこと。また、明るみにでること。
伯楽(ばくろう)
馬の良し悪しを見分ける名人。また、牛馬の治療を行う人。伯楽(はくらく)。
博労(ばくろう)
馬の良し悪しを見分ける名人。また、牛馬の治療を行う人。伯楽(はくらく)。
馬喰(ばくろう)
馬の良し悪しを見分ける名人。また、牛馬の治療を行う人。伯楽(はくらく)。
駁論(ばくろん)
他人の論説に反対し、非難や攻撃をすること。また、その議論。駁説。
馬具(ばぐ)
馬に付ける用具の総称。くら・くつわ・あぶみ・手綱など。