「くり」で終わる言葉 2ページ目
「くり」で終わる言葉 — 139 件
造(づくり)
造り(づくり)
造り(づくり)
手作り(てづくり)
徳利(とくり)
首が細くなった、酒を入れる陶製の容器。
とっくり(とっくり)
とくと。じっくり。念をいれて。
徳利(とっくり)
首が細くなった、酒を入れる陶製の容器。
流れ造り(ながれづくり)
神社の建築様式のひとつ。前方の屋根を後方の屋根より長くつくり、正面の参拝所がおおわれるようになっている。
流造り(ながれづくり)
神社の建築様式のひとつ。前方の屋根を後方の屋根より長くつくり、正面の参拝所がおおわれるようになっている。
荷送(におくり)
荷物や商品などを送ること。
荷送り(におくり)
荷物や商品などを送ること。
荷造り(にづくり)
荷物を運送するために包んだり縛ったりすること。荷ごしらえ。
にわか造り(にわかづくり)
俄造り(にわかづくり)
庭造り(にわつくり)
覗きからくり(のぞきからくり)
剥離(はくり)
はがれること。また、はがすこと。
薄利(はくり)
利益が少ないこと。わずかの利益。
早送り(はやおくり)
幕吏(ばくり)
幕府の役人。
ぱくり(ぱくり)
大きく口を開けて物を食べるさま。食いつくさま。
ぱちくり(ぱちくり)
驚いたり、びっくりしたりして、大きく目を開いてまばたきするようす。
ぱっくり(ぱっくり)
膝送り(ひざおくり)
引っ手繰り(ひったくり)
人括り(ひとくくり)
日めくり(ひめくり)
毎日一枚ずつめくり取る暦。めくりごよみ。
日捲り(ひめくり)
毎日一枚ずつめくり取る暦。めくりごよみ。
ひょっくり(ひょっくり)
吃驚(びっくり)
喫驚(びっくり)
福利(ふくり)
複利(ふくり)
筆つくり(ふでつくり)
筆旁(ふでつくり)
臍繰り(へそくり)
細作り(ほそづくり)
木履(ぼくり)
木履(ぼっくり)
少女用の駒下駄(こまげた)。楕円形の厚い材の底をくりぬき、前方を前のめりにしたもの。
ぼったくり(ぼったくり)
法外な料金をとること。
ぽっくり(ぽっくり)
物がもろく折れたりこわれたりするさま。
木履(ぽっくり)
少女用の駒下駄(こまげた)。楕円形の厚い材の底をくりぬき、前方を前のめりにしたもの。
海人草(まくり)
紅藻類フジマツモ科で暖海性の海藻。円柱状の主軸と、多数に分かれた枝をもつ。回虫駆除剤の成分であるマクリンを持っており、煎じ薬として用いられる。
松ぼくり(まつぼくり)
まつかさ。まつぼっくり。
見送り(みおくり)
去るものや遠ざかるものを、見えなくなるまで目で追うこと。
虫送り(むしおくり)
たいまつをともし、鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らして、稲などの害虫を追い払う行事。
むっくり(むっくり)
よく太っている様子。また、丸く盛り上がっている様子。
申し送り(もうしおくり)
申し送ること。仕事や命令などの伝達事項を次々に言い伝えること。とくに、仕事上の必要事項を後任者に言い伝えること。
申送り(もうしおくり)
申し送ること。仕事や命令などの伝達事項を次々に言い伝えること。とくに、仕事上の必要事項を後任者に言い伝えること。
木理(もくり)
役作り(やくづくり)
薬理(やくり)
家作り(やづくり)
家造り(やづくり)
遣り繰り(やりくり)
ゆっくり(ゆっくり)
動作が遅く、落ち着いているさま。
陸離(りくり)
若作り(わかづくり)
実年齢より若く見えるような服装や化粧をすること。
綿繰り(わたくり)