「会」で終わる言葉
「会」で終わる言葉 — 98 件
委員会(いいんかい)
委員で構成される人たちで話し合って物事を決める機関。または、その会議。
意会(いかい)
心の底からしっかりと理解すること。
一会(いちえ)
一会(いっかい)
入会(いりあい)
歌会(うたかい)
互いに短歌などの歌を作り、発表して批評しあう会。
運動会(うんどうかい)
学校・会社・地域などで大勢の人が集まって、運動競技や遊戯をおこなう会。
宴会(えんかい)
人が集まって酒や料理を飲食しつつ、歌を歌ったりして楽しむこと。酒盛り。酒宴。
延会(えんかい)
予定されていた会議などを延期すること。
園遊会(えんゆうかい)
会(かい)
開会(かいかい)
集会や会議、行事などを始めること。また、始まること。
歌会(かかい)
互いに短歌などの歌を作り、発表して批評しあう会。
活社会(かっしゃかい)
実際に活動している現実の社会。実社会。
活社会(かつしゃかい)
実際に活動している現実の社会。実社会。
感会(かんかい)
心に感じて理解すること。悟ること。
画会(がかい)
画家が自身の絵を展示して売るための会。
学会(がくかい)
同じ分野の学問を研究する人々が集まる集団。また、その人々が開く会合。
学芸会(がくげいかい)
学生が学習の成果を発表する会。主に小学校などで児童が演奏や演劇などを行うもの。
学会(がっかい)
同じ分野の学問を研究する人々が集まる集団。また、その人々が開く会合。
機会(きかい)
物事を行うのに丁度良いとき。
休会(きゅうかい)
必要な手続きを行った上で、議会が議事を休むこと。
協会(きょうかい)
同じ目的のために集まり、互いに協力して維持する集団。
教会(きょうかい)
同じ宗教を信仰する人々の集まり。または、その集団が礼拝などに使うための建物。
共進会(きょうしんかい)
農作物や工業製品などを展示して優劣を論じて定める催し。
議会(ぎかい)
選挙で選ばれた議決に参加する権利を持つ人が集まって、法律を作ったり、合議による決定を行う機関。国会。都道府県議会。
区会(くかい)
「区議会」の昔の名称。
句会(くかい)
俳句を作って発表したり、その俳句の批評をし合う会。
慶会(けいかい)
喜ばしい集まり。めでたい集会。
県会(けんかい)
県議会議員で構成される議会。「県議会」の昔の名称。
県人会(けんじんかい)
公会(こうかい)
公教会(こうきょうかい)
公聴会(こうちょうかい)
国や地方公共団体などが重大な事柄を公正に決めるために、関係者や学識経験者などに意見をきく会合。
国会(こくかい)
国の議会。選挙で選ばれた衆議院と参議院で構成される、唯一の立法機関。
国会(こっかい)
国の議会。選挙で選ばれた衆議院と参議院で構成される、唯一の立法機関。
碁会(ごかい)
人々が集まって囲碁を打つこと。また、その集まり。
再会(さいかい)
長い期間離れていたものがまた会うこと。
際会(さいかい)
重要な出来事に偶然あう。
参会(さんかい)
会合などに加わること。
散会(さんかい)
会合などが終わって解散すること。
司会(しかい)
催し物や会合などの進行をする役目。また、その役目の人。
市会(しかい)
市民から選ばれた議員で構成される市の意思決定の機関。「市議会」の略称、または、旧称。
試胆会(したんかい)
社会(しゃかい)
共に生活する人々の集団
集会(しゅうかい)
多くの人が同じ目的を持って同じ場所に集まること。また、その集まり。
商会(しょうかい)
照会(しょうかい)
聞いて確認すること。
初会(しょかい)
初めて出会うこと。
実社会(じっしゃかい)
実際の社会。美化したり、頭で考えただけのものに対して言う。
常会(じょうかい)
図会(ずえ)
主題となるものに関わる図や絵を集めた書物。
盛会(せいかい)
出席している者が多く、にぎやかな会合。
聖公会(せいこうかい)
全会(ぜんかい)
その会に参加している全ての人。
総会(そうかい)
組織や団体などの全体の意思を決めるために、構成員全員が集まる会合。
村会(そんかい)
大会(たいかい)
多人数で催される会。
退会(たいかい)
ある会から退いて、構成員ではなくなること。
縦社会(たてしゃかい)
大都会(だいとかい)
人口が多く規模が大きい、にぎやかな都会。大都市。
大納会(だいのうかい)
取引所での、年末最後の立会い。通常は十二月三〇日。
大発会(だいはっかい)
取引所での、年始最初の立会い。通常は一月四日。
脱会(だっかい)
地域社会(ちいきしゃかい)
一定の地域で成立する生活共同体。
茶会(ちゃかい)
客を招いて、茶をたてて持て成す会。茶の湯の会。
朝会(ちょうかい)
学校や会社などで、朝、全員が集まり挨拶(あいさつ)や連絡などをする行事。朝礼。
町会(ちょうかい)
町内の人々で組織された会。町内会。
通常国会(つうじょうこっかい)
日本国憲法に従って、毎年一回定期的に召集される国会。原則一月中に召集され、会期は一五〇日間。
停会(ていかい)
会議を一時的に中止すること。
都会(とかい)
都議会(とぎかい)
特別国会(とくべつこっかい)
衆議院解散によって行われた総選挙の後、三十日以内に召集される国会。これにより内閣が総辞職し、新しい内閣総理大臣の指名が行われる。
友の会(とものかい)
同じ目的や同じ趣味をもつ人々が交流するための会。
読会(どくかい)
議会において、法令などの議案を審議したときの段階。第一読会(全体の審議)、第二読会(各条審議)、第三読会(全体の可否決定)とした。
読会(どっかい)
議会において、法令などの議案を審議したときの段階。第一読会(全体の審議)、第二読会(各条審議)、第三読会(全体の可否決定)とした。
直会(なおらい)
神事のあと、供え物の神酒や神饌をおろし、参加者が飲食する宴会。
入会(にゅうかい)
会に入って会員になること。
年会(ねんかい)
納会(のうかい)
長く続いた仕事などが終わったあとなどに開く、慰労や反省の会。とくに、その年や年度の最後に締めくくりとして開く会合。