「ぼう」で終わる言葉 3ページ目
「ぼう」で終わる言葉 — 295 件
羨望(せんぼう)
自分よりもすぐれているものを見てそうなりたいと願うこと。羨むこと。
絶望(ぜつぼう)
望みが無くなること。希望を失うこと。
全貌(ぜんぼう)
その物事の全体の見た目や有り様。
僧坊(そうぼう)
僧が普段生活するための寺院内の建物。
僧房(そうぼう)
僧が普段生活するための寺院内の建物。
双眸(そうぼう)
左右両方の瞳。
怱忙(そうぼう)
やることが多く、暇がないこと。忙しいこと。
想望(そうぼう)
相貌(そうぼう)
顔の見た目。顔形。
蒼氓(そうぼう)
蒼茫(そうぼう)
息謗(そくぼう)
人を悪く言うことをやめること。悪口をやめること。
粗暴(そぼう)
存亡(そんぼう)
増棒(ぞうぼう)
太公望(たいこうぼう)
中国、周の文王、武王に仕えた賢人、呂尚の別名。
体脂肪(たいしぼう)
動物の体内に蓄えられている脂肪。
体貌(たいぼう)
からだつきや顔つき。姿かたち。
大望(たいぼう)
おおきな望み。
待望(たいぼう)
あることの出現や実現を待ち望むこと。待ち焦がれること。
耐乏(たいぼう)
物資が乏しい状態にたえしのぶこと。
立ちん坊(たちんぼう)
多忙(たぼう)
ひどく忙しいこと。
多望(たぼう)
将来の望みが多いこと。将来性があること。
単細胞(たんさいぼう)
単一の細胞。
探訪(たんぼう)
脱帽(だつぼう)
帽子をぬぐこと。
打棒(だぼう)
野球のバット。また、打撃。
暖房(だんぼう)
煖房(だんぼう)
智謀(ちぼう)
知恵を働かせた巧みなはかりごと。知略。計略。
知謀(ちぼう)
知恵を働かせた巧みなはかりごと。知略。計略。
着帽(ちゃくぼう)
帽子をかぶること。
厨房(ちゅうぼう)
悵望(ちょうぼう)
悲しそうに眺めること。残念そうに眺めること。
眺望(ちょうぼう)
痛棒(つうぼう)
座禅で、師の僧が持つ棒。気が散って落ち着かないものを打つ。
通謀(つうぼう)
複数の者が示し合わせて悪事などを企むこと。
突棒(つくぼう)
堤防(ていぼう)
鉄棒(てつぼう)
展望(てんぼう)
凸坊(でこぼう)
伝法(でんぼう)
叨冒(とうぼう)
欲が深いこと。貪欲。
悼亡(とうぼう)
近しい人の死を悲しむこと。特に妻の死をいう。中国の晋の藩岳が死んだ妻のために「悼亡詩」を作ったことから。
逃亡(とうぼう)
逃げて隠れること。
通せんぼう(とおせんぼう)
通せん坊(とおせんぼう)
徳望(とくぼう)
徳が高くて人々から尊敬・信頼されること。
橡麺棒(とちめんぼう)
とち麺をのばす棒。
同房(どうぼう)
同じ監房であること。また、その監房。
同朋(どうぼう)
友だち。仲間。
同胞(どうぼう)
兄弟姉妹。
独房(どくぼう)
受刑者を一人だけ入れる監房。独居監房。
泥棒(どろぼう)
人のものを盗むこと。また、そのような人。
内閣官房(ないかくかんぼう)
内閣補助機関の一つ。閣議事項の整理や庶務、情報収集などを行う。
内臓脂肪(ないぞうしぼう)
内臓の周囲にたまる体脂肪。生活習慣病の原因の一つ。
何某(なにぼう)
名前がよくわからない人、または名前をあげる必要がない人、名前を公表できない人などを指す言葉。
二本棒(にほんぼう)
乳棒(にゅうぼう)
乳鉢で薬品などを細かくすりつぶしたり、混ぜ合わせたりするためのガラス製・陶磁製の棒。
女房(にょうぼう)
糠味噌女房(ぬかみそにょうぼう)
家事に追われて所帯じみている妻。
熱望(ねつぼう)
寝坊(ねぼう)
脳細胞(のうさいぼう)
脳を形成する細胞。神経細胞・神経膠(こう)細胞などの総称。
のっぺらぼう(のっぺらぼう)
延べ棒(のべぼう)
延棒(のべぼう)
敗亡(はいぼう)
戦いに負けて逃げること。また、負けて滅びること。
破帽(はぼう)
煩忙(はんぼう)
繁忙(はんぼう)
罰俸(ばつぼう)
官公吏などに対する懲戒処分として、一定期間給料を減らすこと。減俸。減給。
誹謗(ひぼう)
他人の悪口を言うこと。非難すること。
非望(ひぼう)
身の程知らずの大きな望み。
標榜(ひょうぼう)
備忘(びぼう)
美貌(びぼう)
渺茫(びょうぼう)