「こと」を含む言葉 2ページ目
「こと」を含む言葉 — 138 件
言葉遣い(ことばづかい)
喋るときの言葉の選び方。または、使い方。
寿(ことぶき)
事触れ(ことぶれ)
広く世間に知らせること。また、その行いをする人。
言触れ(ことぶれ)
広く世間に知らせること。また、その行いをする人。
寿ぐ(ことほぐ)
お祝いの言葉を贈ること。祝う。
言祝ぐ(ことほぐ)
お祝いの言葉を贈ること。祝う。
事程左様に(ことほどさように)
程度が甚だしいこと。そんなに。それほど。
事も無げ(こともなげ)
特に問題がないかのように普段と変わらないように物事を行う様子。平気な様子。
事寄せる(ことよせる)
物事を行うために理由をつける。口実にする。かこつける。
小鳥(ことり)
大きさの小さい鳥。スズメやメジロ、ウグイスなど。
事訳(ことわけ)
物事の理由や事情。また、その経緯。
諺(ことわざ)
断り(ことわり)
希望や申し入れなどを拒否すること。また、その言葉。断わる。
断わり(ことわり)
希望や申し入れなどを拒否すること。また、その言葉。断わる。
理り(ことわり)
断る(ことわる)
希望や申し入れなどを拒否すること。拒絶する。
断わる(ことわる)
希望や申し入れなどを拒否すること。拒絶する。
廓詞(さとことば)
里言葉(さとことば)
ざあます言葉(ざあますことば)
しょうことなし(しょうことなし)
序詞(じょことば)
和歌などである言葉を導くためにその言葉の前に置く言葉。
すんでのことに(すんでのことに)
箏の琴(そうのこと)
通り言葉(とおりことば)
通り詞(とおりことば)
とことこ(とことこ)
小股で速めに歩くさま。
常永久(とことわ)
いつまでも変わらずに、永久に続くこと。
とことん(とことん)
さいごのところ。
としたことが(としたことが)
どことなく(どことなく)
どことははっきり言えないが。なんとなく。
何処と無く(どことなく)
どことははっきり言えないが。なんとなく。
逃げ言葉(にげことば)
罪や責任などから逃れようとして言う言葉。いいのがれ。逃げ口上。
逃言葉(にげことば)
罪や責任などから逃れようとして言う言葉。いいのがれ。逃げ口上。
花言葉(はなことば)
色々な花に象徴的な意味を持たせるため、それぞれ与えられる言葉。
花詞(はなことば)
色々な花に象徴的な意味を持たせるため、それぞれ与えられる言葉。
話し言葉(はなしことば)
音声で表現する言葉。音声言語。
囃子詞(はやしことば)
一言(ひとこと)
二言(ふたこと)
二言目(ふたことめ)
枕ことば(まくらことば)
和歌の修辞のひとつ。意味の展開とは無関係に、特定の語句の上に固定的について語調を整え修飾する語。基本的には五音からなる。「母」にかかる「たらちねの」や、「山」にかかる「あしひこの」など。
枕詞(まくらことば)
和歌の修辞のひとつ。意味の展開とは無関係に、特定の語句の上に固定的について語調を整え修飾する語。基本的には五音からなる。「母」にかかる「たらちねの」や、「山」にかかる「あしひこの」など。
実(まこと)
真(まこと)
誠(まこと)
実しやか(まことしやか)
本当らしく感じさせるさま。
真しやか(まことしやか)
本当らしく感じさせるさま。
勅(みことのり)
詔(みことのり)
婿取り(むことり)
婿を迎え入れること。
山言葉(やまことば)
山詞(やまことば)
横とじ(よことじ)
横長にとじること。また、そのとじたもの。
横綴(よことじ)
横長にとじること。また、そのとじたもの。
横跳び(よことび)
横の方に飛ぶこと。
横飛び(よことび)
横の方に飛ぶこと。
ら抜き言葉(らぬきことば)
「見られる」「食べられる」「寝られる」などの「られる」がついた言葉(動詞)から「ら」を抜いた「見れる」「食べれる」「寝れる」などの言葉のこと。