「が」を含む言葉 31ページ目
「が」を含む言葉 — 3681 件
通がる(つうがる)
ある道に通じた人のようにふるまう。通ぶる。
使い勝手(つかいがって)
柄頭(つかがしら)
栂(つが)
番(つがい)
番う(つがう)
番える(つがえる)
月掛(つきがけ)
月掛け(つきがけ)
月代り(つきがわり)
月代わり(つきがわり)
付き従う(つきしたがう)
付従う(つきしたがう)
つけあがる(つけあがる)
付け上がる(つけあがる)
付け紙(つけがみ)
恙(つつが)
恙ない(つつがない)
恙無い(つつがない)
恙虫(つつがむし)
包み金(つつみがね)
包金(つつみがね)
包み構え(つつみがまえ)
包構え(つつみがまえ)
続き柄(つづきがら)
続柄(つづきがら)
続柄(つづきがら)
繋り(つながり)
繋る(つながる)
角書(つのがき)
角書き(つのがき)
坪刈(つぼがり)
坪刈り(つぼがり)
爪掛け(つまがけ)
爪先上がり(つまさきあがり)
罪とが(つみとが)
罪科(つみとが)
つむじ曲がり(つむじまがり)
つむじ曲り(つむじまがり)
旋毛曲り(つむじまがり)
強がり(つよがり)
強がる(つよがる)
面構(つらがまえ)
面構え(つらがまえ)
つり上がる(つりあがる)
吊上がる(つりあがる)
つり下がる(つりさがる)
吊下がる(つりさがる)
吊し柿(つるしがき)
帝王学(ていおうがく)
帝王など、人の上に立つ者が身につけるべき知識・見識・経験・態度などの幅広い教養。
低額(ていがく)
低い金額や値段。少ない金額や値段。
停学(ていがく)
学校が、校則に違反した学生・生徒に行う罰。期間を定め登校を禁止する処分。
定額(ていがく)
ある一定の金額や値段。定められた金額や値段。
低学年(ていがくねん)
学校での、学年が低い児童や生徒。とくに、小学校の一・二年生。
帝国大学(ていこくだいがく)
一八八六年公布の帝国大学令によって設立された官立大学。東京・京都・東北・九州・北海道・大阪・名古屋・台北・京城(現在の、韓国のソウル)の九つがあった。台北・京城を除いた七つは、現在の国立大学。
程朱学(ていしゅがく)
低障害(ていしょうがい)
手かがみ(てかがみ)
手鏡(てかがみ)
手鑑(てかがみ)
手飼い(てがい)
手懸かり(てがかり)
手懸り(てがかり)
手掛かり(てがかり)
手掛り(てがかり)
手書(てがき)
手書き(てがき)
手がける(てがける)
手懸ける(てがける)
手掛ける(てがける)
手形(てがた)
手堅い(てがたい)
手刀(てがたな)
手紙(てがみ)
功(てがら)
手がら(てがら)
手柄(てがら)
手絡(てがら)
手軽(てがる)
手軽い(てがるい)