肩の荷が下りる・肩の荷が降りるとは
肩の荷が下りる
/肩の荷が降りる
かたのにがおりる

言葉 | 肩の荷が下りる・肩の荷が降りる |
---|---|
読み方 | かたのにがおりる |
意味 | 責任や義務、負担などがなくなる。 |
例文 | 「仕事がひと段落し、―た」 |
「肩」を含む言葉・熟語
怒り肩・いかり肩(いかりがた)
丸みがなく角ばった肩。
肩上げ(かたあげ)
子どもの着物の裄の長さを調節するために、肩のところで縫い合わせること。また、その部分。
肩当て・肩当(かたあて)
物をかつぐときに物と肩の間にあてるもの。
肩入れ(かたいれ)
特に目をかけて助けること。
肩掛け・肩掛(かたかけ)
外出のさいに防寒や装飾のために女性が肩にかけるもの。ショール。
肩書き・肩書(かたがき)
名刺で名前と共に書き添える地位や称号、身分など。
「荷」を含む言葉・熟語
稲荷(いなり)
穀物を司る倉稲魂神。また、その神をまつっている神社。
稲荷鮨(いなりすし)
甘い味付けで煮た油揚げに寿司飯をつめたもの。しのだずし。
お荷物(おにもつ)
他の人々の役に立つことがなく、負担になるもの。厄介者。
荷(か)
別の場所へ持って移動させる物。にもつ。
荷重(かじゅう)
機械や建物に加わる重さ。また、機械や建物が駄目にならない重さ。
加担・荷担(かたん)
仲間になって手助けすること。特に悪い行いについていう。
「下」を含む言葉・熟語
上げ下ろし(あげおろし)
上げることと下げること。上げ下げ。
上げ下げ(あげさげ)
上げることと下げること。上げ下ろし。
足元・足下・足許(あしもと)
足の裏が触れている部分。また、その周囲。
天下り・天降り(あまくだり)
神が天から人の世界にくること。
以下(いか)
数量や程度などが、基準を含んだ下の範囲。
胃下垂(いかすい)
胃の下の部分が正常な状態よりも垂れ下がる病気。
「降」を含む言葉・熟語
天下り・天降り(あまくだり)
神が天から人の世界にくること。
雨降り(あめふり)
雨が降ること。また、その天気。
以降(いこう)
(基準となる時を含み)それより後のこと。
下降(かこう)
下の方へ移動、または、変化すること。
滑降(かっこう)
スキーなどで斜面を滑りながら下りること。
急降下(きゅうこうか)
飛行中の航空機などが地面に向かって急な角度で降下すること。