「流」を含む言葉 2ページ目
「流」を含む言葉 — 211 件
底流(ていりゅう)
泥流(でいりゅう)
電流(でんりゅう)
導体内を電気が流れる現象。単位はアンペア。
当流(とうりゅう)
同流(どうりゅう)
土石流(どせきりゅう)
地震や大雨などで、山から土砂や岩石が水と一緒に流れ落ちてくること。
流し(ながし)
流すこと。
流し網(ながしあみ)
水中の魚の通路に網を張り、水流や風に網の流れをまかせて網にかかった魚をとる漁法。また、その網。サケやマスの漁の際用いられる。
流し板(ながしいた)
台所などの流しに張られた板。
流し打ち(ながしうち)
野球で、投球の勢いに逆らわずに右打者はライト方向へ、左打者はレフト方向へ打つこと。
流し込む(ながしこむ)
液状の物を中へ流しいれる。注ぎいれる。
流し台(ながしだい)
台所で食器や食品を洗う台。
流し撮り(ながしどり)
写真の撮影方法の一つ。動く被写体の進行方向にカメラを移動させながら撮影すること。
流し場(ながしば)
台所で洗い物をする場所。
流し目(ながしめ)
顔は向けず、ひとみだけ動かして横目で見ること。
流し元(ながしもと)
台所の、流しがある場所。
流す(ながす)
液体が移動する。
流れ(ながれ)
水などが高いところから低いところへ移動すること。
流れ歩く(ながれあるく)
あちこち渡り歩く。放浪。
流れ解散(ながれかいさん)
団体行動の終着点で、参加者が到着した順に解散すること。
流れ込む(ながれこむ)
流れて中に入りこむ。
流れ作業(ながれさぎょう)
作業効率化のための分業方式。作業の各段階を分担する者が手を加えながら順に送り、製品を完成させる。コンベヤーシステム。
流れ図(ながれず)
データの流れや問題解決の手順などを表した図式。作成することで情報の流れが視覚化するため、整理、把握しやすくなる。フローチャート。
流れ弾(ながれだま)
目標からそれて飛ぶ弾丸。
流れ造り(ながれづくり)
神社の建築様式のひとつ。前方の屋根を後方の屋根より長くつくり、正面の参拝所がおおわれるようになっている。
流造り(ながれづくり)
神社の建築様式のひとつ。前方の屋根を後方の屋根より長くつくり、正面の参拝所がおおわれるようになっている。
流れ星(ながれぼし)
宇宙をただよっているチリや小さな岩のかけらが地球の重力で落ち、空気との摩擦で燃えてしまったもの。流星。
流れ者(ながれもの)
定住地を持たず流れ歩く人。
流れ矢(ながれや)
目標からそれて飛ぶ矢。
流れる(ながれる)
液体が移動する。
二刀流(にとうりゅう)
両手に一刀ずつ刀を持って戦う剣術の流儀。
二流(にりゅう)
配流(はいる)
流罪に処すこと。島流し。
流行らす(はやらす)
流行(はやり)
流行歌(はやりうた)
流行風邪(はやりかぜ)
流行り廃り(はやりすたり)
流行子(はやりっこ)
流行目(はやりめ)
流行病(はやりやまい)
流行る(はやる)
末流(ばつりゅう)
血筋の末。子孫。末葉。
一流れ(ひとながれ)
漂流(ひょうりゅう)
風流(ふうりゅう)
吹き流し(ふきながし)
吹流し(ふきながし)
伏流(ふくりゅう)
浮流(ふりゅう)
水に浮かび流れていること。
噴流(ふんりゅう)
物流(ぶつりゅう)
不風流(ぶふうりゅう)
風流でないこと。風流がわからないこと。
無風流(ぶふうりゅう)
風流でないこと。風流がわからないこと。
風流(ぶりゅう)
分流(ぶんりゅう)
放流(ほうりゅう)
奔流(ほんりゅう)
勢いの激しいながれ。
本流(ほんりゅう)
その川の大もとの流れ。
傍流(ぼうりゅう)
没風流(ぼつふうりゅう)
風流を解さないこと。
末流(まつりゅう)
血筋の末。子孫。末葉。
名流(めいりゅう)
名高い人々。名士。
門流(もんりゅう)
流鏑馬(やぶさめ)
横流し(よこながし)
品物を正規の経路へ送らず、他に転売すること。
横流れ(よこながれ)
品物が正規の経路へ送られず、他に転売されること。
読み流す(よみながす)
文章をすらすらと読む。
読流す(よみながす)
文章をすらすらと読む。
乱気流(らんきりゅう)
地形や気象などにより生じる気流の乱れ。航空機の揺れや事故の原因となる。
流域(りゅういき)
流下(りゅうか)
流会(りゅうかい)
流感(りゅうかん)
流汗(りゅうかん)
流儀(りゅうぎ)
流寓(りゅうぐう)
流刑(りゅうけい)
昔の刑罰。罪人を、辺境地や離島などへ追放するもの。流罪。
流血(りゅうけつ)
流言(りゅうげん)
根も葉もないうわさや、根拠のない風説。
