「棒」で終わる言葉
「棒」で終わる言葉 — 37 件
相棒(あいぼう)
一緒に行動する人。仲間。駕籠の棒を共に担ぐ相手という意味から。
後棒(あとぼう)
駕籠などを二人で担ぐ時、後ろの方を担ぐこと。また、その人。
編み棒(あみぼう)
編み物をするときに用いる、先端のとがった棒状の道具。編み針。
編棒(あみぼう)
編み物をするときに用いる、先端のとがった棒状の道具。編み針。
お先棒(おさきぼう)
他人の手下。先棒。
御先棒(おさきぼう)
他人の手下。先棒。
火事場泥棒(かじばどろぼう)
火事の騒ぎを利用して金品を盗む人。
かじ棒(かじぼう)
人力車や荷車などの前についている棒。引っ張って動かすためのもの。轅。
梶棒(かじぼう)
人力車や荷車などの前についている棒。引っ張って動かすためのもの。轅。
片棒(かたぼう)
駕籠を担ぐ二人の中の一人。
金棒(かなぼう)
金属の棒状のものに棘がついている武器。
鉄棒(かなぼう)
金属の棒状のものに棘がついている武器。
警棒(けいぼう)
警察官が携帯する棒。護身や犯人を逮捕するために使うもの。
健棒(けんぼう)
野球で打撃力が優れていること。また、そのような打者。
こん棒(こんぼう)
棍棒(こんぼう)
先棒(さきぼう)
駕籠などを二人で担ぐ時、前の方を担ぐこと。また、その人。
心張り棒(しんばりぼう)
心張棒(しんばりぼう)
心棒(しんぼう)
回転する物の軸となる棒。
増棒(ぞうぼう)
打棒(だぼう)
野球のバット。また、打撃。
痛棒(つうぼう)
座禅で、師の僧が持つ棒。気が散って落ち着かないものを打つ。
突棒(つくぼう)
鉄棒(てつぼう)
橡麺棒(とちめんぼう)
とち麺をのばす棒。
泥棒(どろぼう)
人のものを盗むこと。また、そのような人。
二本棒(にほんぼう)
乳棒(にゅうぼう)
乳鉢で薬品などを細かくすりつぶしたり、混ぜ合わせたりするためのガラス製・陶磁製の棒。
延べ棒(のべぼう)
延棒(のべぼう)
ぶっきら棒(ぶっきらぼう)
棒(ぼう)
丸太ん棒(まるたんぼう)
木の皮をはいだままの材木。丸太。
綿棒(めんぼう)
麪棒(めんぼう)
麺棒(めんぼう)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ
