「もと」で終わる言葉
「もと」で終わる言葉 — 80 件
脚下(あしもと)
足の裏が触れている部分。また、その周囲。
足下(あしもと)
足の裏が触れている部分。また、その周囲。
足元(あしもと)
足の裏が触れている部分。また、その周囲。
足許(あしもと)
足の裏が触れている部分。また、その周囲。
味の素(あじのもと)
網元(あみもと)
漁船や漁のための道具を所有し、漁師を雇って漁業を行う人。
家元(いえもと)
武道や芸術、芸能でその流派の中の本家として正当な権威があり、その技術を守り伝え続けている家。また、その人。
衿元(えりもと)
衣服の襟に近い部分。胸に近い部分もいう。
襟元(えりもと)
衣服の襟に近い部分。胸に近い部分もいう。
大本(おおもと)
物事を成立させる最も重要なもの。物事の根本。
お手許(おてもと)
「手元」の尊敬語、または、丁寧語。
御手元(おてもと)
「手元」の尊敬語、または、丁寧語。
御膝下(おひざもと)
身分の高い人の側。また、その人の側に仕える人。
御膝元(おひざもと)
身分の高い人の側。また、その人の側に仕える人。
万年青(おもと)
御許(おもと)
親元(おやもと)
親が暮らしている家。実家。
親許(おやもと)
親が暮らしている家。実家。
織り元(おりもと)
生業として織物を作る家。織物の製造元。
貸元(かしもと)
金銭を貸す側の人。
勝手元(かってもと)
台所がある方向。
窯元(かまもと)
陶磁器などを焼いて作るところ。また、それを行う人。
口元(くちもと)
口の周り。また、その様子。
口許(くちもと)
口の周り。また、その様子。
国元(くにもと)
その人が生まれ育った地。郷里。故郷。
国許(くにもと)
その人が生まれ育った地。郷里。故郷。
蔵元(くらもと)
酒蔵を所有し、日本酒や醤油、味噌などの醸造を行う人。また、その店。
講元(こうもと)
此許(ここもと)
前に記されている場所や時間を指し示す言葉。ここに。このところ。
腰元(こしもと)
身分の高い人に仕えて世話をする女性。侍女。
座元(ざもと)
芝居などの興行を行う責任者。
地元(じもと)
その事柄に直接関わりのある地域。
袂(たもと)
太夫元(たゆうもと)
帳元(ちょうもと)
つば元(つばもと)
鍔元(つばもと)
手元(てもと)
手許(てもと)
筒元(どうもと)
ばくちなどの親元。賭場を開いて、寺銭をとる者。胴親。
胴元(どうもと)
ばくちなどの親元。賭場を開いて、寺銭をとる者。胴親。
流し元(ながしもと)
台所の、流しがある場所。
根元(ねもと)
根本(ねもと)
喉元(のどもと)
旗本(はたもと)
戦場で大将のいる所。本営。本陣。
花元(はなもと)
鼻許(はなもと)
板元(はんもと)
版元(はんもと)
膝元(ひざもと)
一本(ひともと)
細長いもののや電話や手紙などの数え方で、そのものが一つであることを表す。
日の本(ひのもと)
火の元(ひのもと)
火元(ひもと)
火の気のある所。火の元。
麓(ふもと)
本元(ほんもと)
一番のもと。
枕元(まくらもと)
寝ている人の枕のそば。まくらがみ。まくらべ。
枕許(まくらもと)
寝ている人の枕のそば。まくらがみ。まくらべ。
源(みなもと)
河川の水の流れ出るもと。水源。
耳元(みみもと)
耳のすぐそば。
耳許(みみもと)
耳のすぐそば。
身元(みもと)
その人の出生・境遇・経歴などに関する事柄。素性。
身許(みもと)
その人の出生・境遇・経歴などに関する事柄。素性。
胸元(むなもと)
胸のあたり。むなさき。
胸許(むなもと)
胸のあたり。むなさき。
目元(めもと)
目許(めもと)
下(もと)
丕(もと)
はじめ。はじまり。
元(もと)
基(もと)
素(もと)
許(もと)
元元(もともと)
宿元(やどもと)
宿許(やどもと)
山元(やまもと)
湯元(ゆもと)
温泉がわきでるもと。また、その土地。
湯本(ゆもと)
温泉がわきでるもと。また、その土地。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件