「きた」を含む言葉
「きた」を含む言葉 — 121 件
秋田犬(あきたいぬ)
秋立つ(あきたつ)
秋になる。立秋を迎える。
慊い(あきたりない)
満足できない。納得できない。
慊りない(あきたりない)
満足できない。納得できない。
飽き足りない(あきたりない)
満足できない。納得できない。
飽足りない(あきたりない)
満足できない。納得できない。
暴き立てる(あばきたてる)
暴立てる(あばきたてる)
在り来たり(ありきたり)
以前から世間のどこにもあること。
在り来り(ありきたり)
以前から世間のどこにもあること。
在来り(ありきたり)
以前から世間のどこにもあること。
生き体(いきたい)
相撲で、倒れかけながらも、なお逆転の可能性が残る体勢。
意地汚い(いじきたない)
欲深い態度で卑しいさま。がつがつして品が悪いさま。
色めき立つ(いろめきたつ)
浮き立つ(うきたつ)
気持ちが弾んでじっとしていられなくなる。
液体(えきたい)
物質の状態を示す三つのものの一つ。体積はあるが、決まった形を持たない状態。水など。
掻き立てる(かきたてる)
液体などを強い力で回して動かすこと。
掻立てる(かきたてる)
液体などを強い力で回して動かすこと。
書き立てる(かきたてる)
複数のものの中から重要なことを選んで書くこと。
書立てる(かきたてる)
複数のものの中から重要なことを選んで書くこと。
掻き卵(かきたま)
葛粉などで軽くとろみをつけた出し汁に、溶いた卵を少しずつ入れて作った汁物。掻き卵汁。
搔き卵(かきたま)
葛粉などで軽くとろみをつけた出し汁に、溶いた卵を少しずつ入れて作った汁物。掻き卵汁。
紙巻き煙草(かみまきたばこ)
刻んだ煙草の葉を紙で巻いた煙草。紙巻き。シガレット。巻きたばこ。
聞き糺す(ききただす)
わからないことを質問して確かめること。
聞き質す(ききただす)
わからないことを質問して確かめること。
北(きた)
方位を示す言葉。日が昇る方向を向いて左の方向をいう。地図などでは上側を指す場合が多い。「N」の記号であらわす。
危殆(きたい)
危険な状態になること。
奇体(きたい)
普通ではない様子。奇妙な様子。
奇態(きたい)
普通ではない様子。奇妙な様子。
奇胎(きたい)
希代(きたい)
世にも珍しいこと。
帰隊(きたい)
所属している部隊などから一時的に離れた後に、その部隊などに戻ってくること。
期待(きたい)
よい状態や結果が出る予想をして、そうなるように待ち望むこと。
機体(きたい)
飛行機の胴体の部分。または、飛行機のエンジン以外の部分。
気体(きたい)
物質の三つの状態の一つ。決まった形や体積がない状態。圧力によって体積が変化する。空気など。
稀代(きたい)
世にも珍しいこと。
鬼胎(きたい)
鍛え上げる(きたえあげる)
十分に鍛える。しっかりと鍛えて仕上げる。
鍛える(きたえる)
金属を熱して打ったり、冷ましたりを何度も繰り返して強くすること。
北回帰線(きたかいきせん)
北緯二三度二七分の緯線。夏至の時にこの真上を太陽が通る。夏至線。
北風(きたかぜ)
北から吹く冷たい風。冬の季節風。
着たきり(きたきり)
いま着ている衣服しか持っておらず、他に着る衣服がないこと。
着た切り(きたきり)
いま着ている衣服しか持っておらず、他に着る衣服がないこと。
寄託(きたく)
物や金銭を図書館などに預け、保管や利用をしてもらうこと。
帰宅(きたく)
自分の住んでいる家に帰ること。
北国(きたぐに)
北の方にある国や地方。
着丈(きたけ)
衣服の襟から裾までの長さ。
来す(きたす)
予想していない悪い事態を引き起こす。
北する(きたする)
既達(きたつ)
公の文書などですでに知らせていること。
汚い(きたない)
泥やごみなどが付いていて、嫌な気分を他人に与える状態。
穢い(きたない)
泥やごみなどが付いていて、嫌な気分を他人に与える状態。
汚らしい(きたならしい)
汚いように見える様子。また、そのように感じること。
穢らしい(きたならしい)
汚いように見える様子。また、そのように感じること。
北の方(きたのかた)
高い身分の人の正妻の敬称。寝殿造りの建物で、北の方角にある建物に正妻の部屋があったことから。
北半球(きたはんきゅう)
地球を赤道で分けた北側の半分。
北枕(きたまくら)
死者の頭を北に向けて寝かせること。
北山(きたやま)
北の方角にある山のこと。特に、京都の北方にある山々のこと。
来たる(きたる)
やって来る。
来る(きたる)
別の場所から近い場所へ移動する。くる。
来たるべき(きたるべき)
近々くるはずの。この次にくる。
来るべき(きたるべき)
近々くるはずの。この次にくる。
奇譚(きたん)
珍しく、不思議で面白い話。奇談。
忌憚(きたん)
迷惑をかけると気を使って言動を控えること。遠慮。
愧赧(きたん)
恥ずかしくなって、顔を赤くすること。または、恥。
綺譚(きたん)
珍しく、不思議で面白い話。奇談。
撃退(げきたい)
向かってくる敵などを攻撃して追い払うこと。
激湍(げきたん)
急流や谷川で、勢いよく流れ下る激しい水の流れ。岩などに激しく当たって流れる速い流れ。
敷妙(しきたえ)
敷栲(しきたえ)
しきたり(しきたり)
以前から続いている習慣。ならわし。慣例。
仕来たり(しきたり)
以前から続いている習慣。ならわし。慣例。
仕来り(しきたり)
以前から続いている習慣。ならわし。慣例。
為来たり(しきたり)
以前から続いている習慣。ならわし。慣例。
為来り(しきたり)
以前から続いている習慣。ならわし。慣例。
急き立てる(せきたてる)
急いでするように促すこと。急がせる。
石炭(せきたん)
化石燃料の一種。古代の植物が地下にうずもれ、圧力や熱によって炭化したもの。
炊き立て(たきたて)
飯などが、炊きあがったばかりなこと。
炊立て(たきたて)
飯などが、炊きあがったばかりなこと。
突き倒す(つきたおす)
