「から」から始まる言葉
「から」から始まる言葉 — 173 件
から(から)
殻(から)
唐揚げ(からあげ)
肉や魚などに衣を付けず、小麦粉や片栗粉をまぶして油で揚げる調理法。また、その食べ物。
空揚げ(からあげ)
肉や魚などに衣を付けず、小麦粉や片栗粉をまぶして油で揚げる調理法。また、その食べ物。
空足(からあし)
階段などで高さを誤って何もない所に踏み出すこと。
唐あや(からあや)
中国の唐から伝わった浮き織りの絹織物。綸子など。
唐綾(からあや)
中国の唐から伝わった浮き織りの絹織物。綸子など。
辛い(からい)
唐犬(からいぬ)
空威張り(からいばり)
実力がない人が上辺だけ強そうに見せたり、偉そうにしたりすること。
唐芋(からいも)
「薩摩芋」の別称。
唐薯(からいも)
「薩摩芋」の別称。
乾煎り(からいり)
鍋に油を引いたり、水を加えたりせずそのまま煎ること。
乾熬り(からいり)
鍋に油を引いたり、水を加えたりせずそのまま煎ること。
空炒り(からいり)
鍋に油を引いたり、水を加えたりせずそのまま煎ること。
空煎り(からいり)
鍋に油を引いたり、水を加えたりせずそのまま煎ること。
唐臼(からうす)
唐歌(からうた)
中国の詩。「漢詩(かんし)」の別称。
漢詩(からうた)
中国の詩。「漢詩(かんし)」の別称。
空売り(からうり)
手元にない株式や商品などを売ること。値下がりを予想して買い戻すことで利益を得るために行う。
唐絵(からえ)
中国人が描いた絵。または、中国の風物を題材にした絵や、その絵の真似をした絵。
空えずき(からえずき)
空嘔(からえずき)
空押し(からおし)
紙や皮などに染料を使うことなく、型を押し付けることで模様などを浮き出させること。また、そうしたもの。
唐織(からおり)
空買い(からかい)
信用取引などを利用して、株式や商品などの現物を取得することなく買うこと。値上がりを予想して現物を得ることや、転売することで利益を得るために行う。
からかう(からかう)
冗談を言ったり、いたずらをしたりして相手が困ったり、恥ずかしがったりする様子を面白がること。
揶揄う(からかう)
冗談を言ったり、いたずらをしたりして相手が困ったり、恥ずかしがったりする様子を面白がること。
乾風(からかぜ)
雨などを伴わず、湿気がない乾燥した強い風。
空風(からかぜ)
雨などを伴わず、湿気がない乾燥した強い風。
唐金(からかね)
銅と錫の合金。「青銅」の別称。中国から伝わったことからついた名称。
空株(からかぶ)
空売りや空買いを行う時に計算上だけに存在し、実際に受け渡ししない株。
唐紙(からかみ)
中国から渡来した美しい模様や金泥、銀泥などがついている紙。主に襖に使う。
からから(からから)
空買い(からがい)
信用取引などを利用して、株式や商品などの現物を取得することなく買うこと。値上がりを予想して現物を得ることや、転売することで利益を得るために行う。
唐木(からき)
熱帯産の木材。紫檀(したん)、黒檀(こくたん)など。中国を経由して渡来したことから。
からきし(からきし)
唐衣(からぎぬ)
平安時代以降の女性の正装に使う衣類。十二単の最も上に着るもので、丈が短い。
唐草(からくさ)
模様の一種。つる草が絡んだり、はったりしている様子を表した模様。「唐草模様」の略称。
空くじ(からくじ)
くじ引きで当たりではないくじ。外れくじ。
空籤(からくじ)
くじ引きで当たりではないくじ。外れくじ。
空鬮(からくじ)
くじ引きで当たりではないくじ。外れくじ。
辛口(からくち)
辛くも(からくも)
危険だったり、辛かったりする状態から何とか抜け出す様子。やっとのことで。辛うじて。
からくり(からくり)
唐紅(からくれない)
濃く美しい赤色。深紅色。中国、または、朝鮮から渡ってきた紅という意味から。
韓紅(からくれない)
濃く美しい赤色。深紅色。中国、または、朝鮮から渡ってきた紅という意味から。
からけつ(からけつ)
空景気(からげいき)
見た目だけ景気がよく見えること。また、そのように見せること。
からげる(からげる)
紐などで縛って一つにまとめること。
絡げる(からげる)
紐などで縛って一つにまとめること。
空元気(からげんき)
元気があるように上辺を見せかけること。
唐子(からこ)
空騒ぎ(からさわぎ)
理由もなく大袈裟に騒ぐこと。
唐竿(からざお)
農具の一つ。稲や麦などの穂や豆などを打って実をとるためのもので、竿の先に短い棒を回転するように取り付けたもの。
殻竿(からざお)
農具の一つ。稲や麦などの穂や豆などを打って実をとるためのもので、竿の先に短い棒を回転するように取り付けたもの。
連枷(からざお)
農具の一つ。稲や麦などの穂や豆などを打って実をとるためのもので、竿の先に短い棒を回転するように取り付けたもの。
乾鮭(からざけ)
内臓を取り出して陰干しした鮭。
芥子(からし)
香辛料の一種。辛子菜の種子を粉にしたもの。黄色い物で、味は辛い。
辛子(からし)
香辛料の一種。辛子菜の種子を粉にしたもの。黄色い物で、味は辛い。
唐獅子(からしし)
芥子泥(からしでい)
辛子の粉末を水で練った泥状のもの。布などに塗ったものを患部に張るもので、神経痛などに使う。
芥子菜(からしな)
空出張(からしゅっちょう)
唐獅子(からじし)
嗄らす(からす)
声をかすれさせる。しわがれさせる。
枯らす(からす)
植物を枯れさせること。
涸す(からす)
烏(からす)
鴉(からす)
烏瓜(からすうり)
烏貝(からすがい)
烏金(からすがね)
借りた翌日に返す高利の借金。烏が鳴く時に返すという意味から。
唐鋤(からすき)
犂(からすき)
からす口(からすぐち)
線を引くための道具。製図を行うための道具で、先端が烏の嘴(くちばし)のような形をしているもの。
烏口(からすぐち)
線を引くための道具。製図を行うための道具で、先端が烏の嘴(くちばし)のような形をしているもの。
鴉口(からすぐち)
線を引くための道具。製図を行うための道具で、先端が烏の嘴(くちばし)のような形をしているもの。
烏天狗(からすてんぐ)
烏のような嘴(くちばし)と羽がある天狗。
からす鳴き(からすなき)
