「う」で終わる言葉 26ページ目
「う」で終わる言葉 — 6522 件
軍刀(ぐんとう)
軍人が携帯する刀。軍用の刀。
軍備拡張(ぐんびかくちょう)
軍の人員や設備などを増強すること。軍拡。
軍備縮小(ぐんびしゅくしょう)
軍の人員や設備などを縮小すること。軍縮。
軍兵(ぐんぴょう)
兵隊。兵卒。
軍票(ぐんぴょう)
戦地や占領地などで、軍隊が通貨の代わりとして発行する手形。
軍帽(ぐんぼう)
軍人の制帽。
群峰(ぐんぽう)
群がる峰々。
軍法(ぐんぽう)
軍隊に適用される法律。
群盲(ぐんもう)
大勢の盲人。
群雄(ぐんゆう)
多くの英雄。
軍容(ぐんよう)
戦闘にあたる軍隊の威容。
軍用(ぐんよう)
軍事に用いること。
群狼(ぐんろう)
群れをなしている狼(おおかみ)。
恵雨(けいう)
日照りが続いた後に降る雨。恵みの雨。または、転じて君主の恩恵が行き渡ることのたとえ。慈雨。
恵王(けいおう)
中国の戦国時代の魏の三代目の君主。大梁へ遷都したことから梁の恵王とも呼ばれる。
軽機関銃(けいきかんじゅう)
一人で持ち運び、操作することができる程度の大きさの機関銃。
軽気球(けいききゅう)
水素やヘリウムなどの空気より軽い気体を密閉した袋に満たして浮遊させる飛行装置。
慧給(けいきゅう)
賢く、弁舌が巧みであること。
憩休(けいきゅう)
休むこと。休憩。
恵貺(けいきょう)
君主から恵み与えられること。また、そのもの。恵賜。
景況(けいきょう)
物事が変化していく様子。
傾向(けいこう)
物事の状態や性質が一つの方向へ向かう。かたより。
径行(けいこう)
深く考えずに思ったことをすぐに行う。
恵康(けいこう)
恵みを与えて安らかにすること。
恵肯(けいこう)
人が来てくれることを敬っていう言葉。
慶幸(けいこう)
嬉しく思うこと。幸せ。喜び。
携行(けいこう)
身に付けたり、手で持って行く。
景仰(けいこう)
立派ですぐれたものとして尊敬する。
経口(けいこう)
口を通って体内へと入ること。
蛍光(けいこう)
昆虫のホタルが発する光。
鶏口(けいこう)
ニワトリの口。
軽工業(けいこうぎょう)
個人が消費するためのものを生産する工業。食品や繊維などをいう。
契合(けいごう)
二つのものが一致する。割符が一致する様子からいう。
経産相(けいさんしょう)
「経済産業大臣」の略称。
経産省(けいさんしょう)
経済の活性化や産業の発展、エネルギーの確保などを任務とする、日本の行政機関の一つ。「経済産業省」の略称。
憬集(けいしゅう)
遠い所から集まる様子。
軽舟(けいしゅう)
小さく軽い舟。機動性が高く、迅速な移動に適している。
閨秀(けいしゅう)
学問や芸術の才能のある女性。「閨」は女性の意。
形勝(けいしょう)
城を築いたり、防衛するしたりするために都合のよいこと。また、その土地。
形象(けいしょう)
外から見た形。姿。
慶祥(けいしょう)
めでたい兆し。吉兆。
慶賞(けいしょう)
功績の褒美を賜ること。また、その賜るもの。恩賞。
慶祥(けいしょう)
めでたい兆し。吉兆。
敬称(けいしょう)
名前や肩書きの下につけて敬意を表す名称。「陛下」や「殿下」、「先生」など。
景勝(けいしょう)
景色が非常にすぐれている。また、そのような土地。
継承(けいしょう)
前の代の人や前に職務に携わっていた人から地位や義務、財産などを引き継ぐこと。
警鐘(けいしょう)
災害などの危険な状況が迫っていることを知らせるための鐘。
軽傷(けいしょう)
程度の軽い怪我。
軽少(けいしょう)
数や程度などが他と比べて少ないこと。
軽捷(けいしょう)
体の動きが軽く、素早いこと。
軽症(けいしょう)
病気の症状の程度が軽いこと。
刑場(けいじょう)
死刑を行うための場所。処刑場。
啓上(けいじょう)
手紙の書き出しに記す言葉。申し上げるという意味。
形状(けいじょう)
実際に目で見ることのできる人や物の形の状態。
敬譲(けいじょう)
自分を低くして相手を敬うこと。
経常(けいじょう)
いつも変わらず、同じ状態で続くこと。
計上(けいじょう)
収益や費用などを全体の計算に含めること。
警乗(けいじょう)
犯罪を防ぐために、列車や船などの公共交通機関に警察官が乗り込んで警戒すること。
計数(けいすう)
数を計算すること。また、計算して出した数値。
係争(けいそう)
直接関係のある人同士が法廷で争うこと。
珪藻(けいそう)
淡水や海水に発生する藻類。珪酸を含む細胞膜を持つ単細胞の藻類。種類が多く、主に魚が餌とするもの。
硅藻(けいそう)
淡水や海水に発生する藻類。珪酸を含む細胞膜を持つ単細胞の藻類。種類が多く、主に魚が餌とするもの。
継走(けいそう)
同じ人数の組が一人ずつ順に一定の距離の走る競技。リレー。
繋争(けいそう)
直接関係のある人同士が法廷で争うこと。
軽装(けいそう)
動きやすい服装。また、そのような衣服を身に付けること。
軽躁(けいそう)
落ち着きがなく、余り考えずに騒ぎ立てる様子。
恵贈(けいぞう)
人からものを贈られることに対して敬意を示す言葉。恵与。
傾注(けいちゅう)
一つの事に力を尽くすこと。
傾聴(けいちょう)
熱心に注意深く話を聞くこと。
恵弔(けいちょう)
恵みを与えて弔うこと。
慶兆(けいちょう)
めでたいことが起こる前触れ。吉兆。
慶弔(けいちょう)
祝うに値するめでたいことと、悲しいこと。結婚や出産などの祝い事と葬式などの弔い。慶事と弔事。
敬弔(けいちょう)
死者を敬い、手厚く弔うこと。
敬重(けいちょう)
敬い尊重すること。
軽佻(けいちょう)
どのような結果になるか深く考えずに行動する様子。かるはずみ。
軽重(けいちょう)
重さが軽いことと重いこと。また、その程度。
傾倒(けいとう)
人や主義、思想などに心を惹かれ夢中になること。
恵投(けいとう)
相手から物を贈られることをいう尊敬語。恵贈。主に、手紙に添える言葉。
惠投(けいとう)
相手から物を贈られることをいう尊敬語。恵贈。主に、手紙に添える言葉。
系統(けいとう)
特定の順序や法則に従ってまとめあげること。また、そのまとまり。