「い」を含む言葉 43ページ目
「い」を含む言葉 — 12293 件
怪談(かいだん)
化け物や幽霊などが出てくる不気味で恐い物語。
戒壇(かいだん)
僧侶になるための戒を授ける儀式を行うための場所。
解団(かいだん)
団体や集団などの組織を解散すること。
階段(かいだん)
高さの異なる場所へ行くための段が連なっている通路。階梯。
戒壇院(かいだんいん)
寺院内で戒壇を設けている建物。
快男子(かいだんし)
さっぱりとした気性のすがすがしい男性。快漢。快男児。
快男児(かいだんじ)
快活で好感のもてる男性。男らしい男。好漢。
戒壇石(かいだんせき)
寺院などの門の前に建てる石碑。主に「不許葷酒入山門(くんしゅさんもんにいることをゆるさず)」という言葉が刻まれている。
悔恥(かいち)
過ちを悔いて恥じること。
改築(かいちく)
建物の一部に手を加えたり、全てを立て直したりすること。
回虫(かいちゅう)
寄生虫の一種。哺乳類の小腸に寄生する。ミミズに似た姿をしている。不衛生な野菜類を食べることで卵が体内に入って腸内で孵化する。
懐中(かいちゅう)
懐(ふところ)やポケットの中のこと。またはそれに物を入れて持っていること。
改鋳(かいちゅう)
鋳造して作ったものをもう一度鋳造すること。
海中(かいちゅう)
海面と海底の間。海の中。
蛔虫(かいちゅう)
寄生虫の一種。哺乳類の小腸に寄生する。ミミズに似た姿をしている。不衛生な野菜類を食べることで卵が体内に入って腸内で孵化する。
乖張(かいちょう)
食い違う。相反する。
会長(かいちょう)
会の代表者。
回腸(かいちょう)
小腸の一部分の名称。大腸につながる小腸の後半の曲がりくねった部分。
快暢(かいちょう)
心地よく、ゆったりとしていること。
快調(かいちょう)
体や物事の調子が素晴らしくよいこと。また、その様子。
怪牒(かいちょう)
不思議なことが書き記されている書物。
怪諜(かいちょう)
不思議なことが書き記されている書物。
怪鳥(かいちょう)
見慣れない不思議な鳥。見慣れない鳥。怪禽。
恢張(かいちょう)
大きくすること。または、広めて盛んにすること。
戒牒(かいちょう)
僧や尼が仏の定めた戒律を受けたことを証明する書き物。
海鳥(かいちょう)
海の近くに生息する鳥の総称。カモメやウミネコ、アホウドリなど。うみどり。
諧調(かいちょう)
音楽の調子や絵画の色彩などの調和がよくとれていること。ハーモニー。
開帳(かいちょう)
非公開にしている仏像や経典などをしまっている厨子を開いて、人々に公開すること。
階調(かいちょう)
色が段階を追って滑らかに変化すること。諧調。グラデーション。
戒勅(かいちょく)
過ちを犯さないように注意すること。戒めること。戒飭(かいちょく)。
戒敕(かいちょく)
過ちを犯さないように注意すること。戒めること。戒飭(かいちょく)。
開陳(かいちん)
自分の意見や考えを公の場で言うこと。
開通(かいつう)
道路やトンネル、電話線などが完成して使用できるようになること。
買付け(かいつけ)
産地や生産者などから大量に買って仕入れること。
買い付け(かいつけ)
産地や生産者などから大量に買って仕入れること。
かいつぶり(かいつぶり)
カイツブリ目カイツブリ科の水鳥。体長は二十五センチメートルほどで、魚や昆虫、貝などを潜水して捕らえて食べる。
掻い摘む(かいつまむ)
物事の重要な部分をおおまかにとらえる。
搔い摘む(かいつまむ)
物事の重要な部分をおおまかにとらえる。
貝塚(かいづか)
古代の人類が食べた貝の殻や動物の骨、土器などが積もった遺跡。考古学的に重要なもの。
貝爪(かいづめ)
長さが短く、平たい形の爪。
買手(かいて)
売買を行う際の買う側の人。
買い手(かいて)
売買を行う際の買う側の人。
改定(かいてい)
今までの制度や規制などを変えること。
改訂(かいてい)
文章や書物の内容の一部分をよりよいものに変えること。
海底(かいてい)
海の底。
開廷(かいてい)
法廷で裁判を開始すること。
階梯(かいてい)
学芸などの手引き、入門書。
快適(かいてき)
環境などが心や身体にとって具合がよく、心地良いこと。
買手市場(かいてしじょう)
需要よりも供給が多いために、買う側の立場が売る側よりも強い状態。
買い手市場(かいてしじょう)
需要よりも供給が多いために、買う側の立場が売る側よりも強い状態。
回天(かいてん)
世の情勢をすっかりと変えること。
回転(かいてん)
軸を中心にして回ること。または、回すこと。
廻天(かいてん)
世の情勢をすっかりと変えること。
廻転(かいてん)
軸を中心にして回ること。または、回すこと。
開店(かいてん)
新たに店を開いて商売を始めること。店開き。
開店休業(かいてんきゅうぎょう)
店を開いていても客がこないために休業しているのと同じ状態であること。
皆伝(かいでん)
武道や芸事の奥義の全てを弟子に伝えること。
会頭(かいとう)
会や団体の代表者。特に商工会議所の代表者をいう。
回答(かいとう)
質問や要求などの問われたことに答えること。返答。返事。
快刀(かいとう)
切れ味の鋭い刀。
快投(かいとう)
野球で、見ていて心地よい気持ちになるようなすぐれた投球をすること。
快答(かいとう)
すぐれた答え。または、こころよく答えること。
怪盗(かいとう)
すぐれた技術を持ち、正体が分からず、どこにでも現れる盗賊。
懐刀(かいとう)
小刀を懐に隠し持つこと。
戒刀(かいとう)
僧侶が袈裟を裁断したり、髪を剃ったりする時に使う刀。
解党(かいとう)
政党や党派などを解いてなくすこと。
解凍(かいとう)
凍っているものを解かして元に戻すこと。
解答(かいとう)
問題の答えを出すこと。または、その答え。
怪特(かいとく)
他のものとは違い、すぐれていること。
懈忒(かいとく)
怠って失敗すること。
懐徳(かいとく)
徳を慕うこと。
懐德(かいとく)
徳を慕うこと。
買取る(かいとる)
金銭を支払って自分のものにする。
買い取る(かいとる)
金銭を支払って自分のものにする。
懐土(かいど)
現在住んでいる場所に満足して安心すること。
会同(かいどう)
集会や会議などを行うために人々が集まること。また、その集まり。
会堂(かいどう)
集会などを行うために設けた建物。
怪童(かいどう)
体が大きく力の強い男児。
海棠(かいどう)
バラ科リンゴ属の落葉高木。中国原産で、春に赤く鮮やかな花を咲かせる。庭木や盆栽などに使われる。
海道(かいどう)
海沿いの道。また、その道に沿った地域。