「い」を含む言葉 119ページ目
「い」を含む言葉 — 12297 件
嫡妻(ちゃくさい)
本妻。正妻。嫡室。
着水(ちゃくすい)
空中から水面に降り着くこと。
着帯(ちゃくたい)
妊婦が妊娠五か月目に腹帯(岩田帯)を着用すること。また、その儀式。
着払い(ちゃくばらい)
郵便料金や運賃などを、受け取る側が支払うこと。
茶代(ちゃだい)
茶店などで休んだときに支払う、飲んだ茶の代金。
茶庭(ちゃてい)
茶室の庭。中門・灯籠(とうろう)・飛び石・腰掛けなどを配置したもの。露地。
卓袱台(ちゃぶだい)
折りたたみ式の短い脚の付いた食事用の台。
ちゃぶ台(ちゃぶだい)
折りたたみ式の短い脚の付いた食事用の台。
忠愛(ちゅうあい)
純粋な心を尽くして愛すること。
中位(ちゅうい)
なかほどの位置や等級。
中尉(ちゅうい)
軍人の階級の一つ。尉官の第二位。
注意(ちゅうい)
気をつけること。心を配ること。
中陰(ちゅういん)
仏教で、人が死んで次の生を受けるまでの期間。死後四十九日間。中有。
中衛(ちゅうえい)
九人制のバレーボールで、前衛と後衛の中間に位置する選手。
丟開(ちゅうかい)
手放す。なくす。
仲介(ちゅうかい)
当事者双方の間にはいって、物事をまとめること。なかだち。
厨芥(ちゅうかい)
台所から出る野菜などのくずや食べ物の残り。
注解(ちゅうかい)
注を加えて、本文の意味を説明すること。また、その説明。
註解(ちゅうかい)
注を加えて、本文の意味を説明すること。また、その説明。
中外(ちゅうがい)
うちとそと。内部と外部。
虫害(ちゅうがい)
害虫による農作物などの被害。
中くらい(ちゅうくらい)
程度や大きさが中間であること。また、そのさま。
中継(ちゅうけい)
中間で受け継ぐこと。
仲兄(ちゅうけい)
二番目の兄。次兄。
忠敬(ちゅうけい)
君主や国などに忠実に仕え、謙虚であること。
忠経(ちゅうけい)
書物の名称。君主に仕えて忠義を尽くすべきことについて書かれたもの。中国の経書の一つ。
忠經(ちゅうけい)
書物の名称。君主に仕えて忠義を尽くすべきことについて書かれたもの。中国の経書の一つ。
仲裁(ちゅうさい)
争いの間に入って和解させること。
駐在(ちゅうざい)
官吏・職員などが派遣された任地に留まること。
忠正(ちゅうせい)
誠実で正しいこと。
忠精(ちゅうせい)
真実の心。真心。または、優れた忠義の心。
忠貞(ちゅうてい)
節操が堅く、誠実であること。忠実貞正。
ちょいちょい(ちょいちょい)
同じことが間をおいて何度も繰り返されるさま。ちょくちょく。
ちょいと(ちょいと)
ちょっと。
ちょい役(ちょいやく)
演劇や映画などで、ほんのちょっとだけ出演する役。端役。
寵愛(ちょうあい)
特別に目をかけかわいがること。
帳合(ちょうあい)
現金・現品と帳簿を照合すること。
帳合い(ちょうあい)
現金・現品と帳簿を照合すること。
弔意(ちょうい)
死者を悼み悲しむ気持ち。
弔慰(ちょうい)
死者をとむらい、遺族をなぐさめること。
朝威(ちょうい)
朝廷の威光・権威。
潮位(ちょうい)
一定の基準面から測定した海面の高さ。
調印(ちょういん)
条約・協定などの公文書に、承認のしるしとして双方の代表者が署名・捺印(なついん)すること。
懲戒(ちょうかい)
不正や不当な行いを懲らしめ戒めること。
朝会(ちょうかい)
学校や会社などで、朝、全員が集まり挨拶(あいさつ)や連絡などをする行事。朝礼。
潮解(ちょうかい)
固体が空気中の水分を吸収して溶けること。
町会(ちょうかい)
町内の人々で組織された会。町内会。
懲㣻(ちょうがい)
酷い目にあって二度としないと思うこと。懲りる。または、制裁を与えていましめること。懲らしめる。
懲乂(ちょうがい)
酷い目にあって二度としないと思うこと。懲りる。または、制裁を与えていましめること。懲らしめる。
懲艾(ちょうがい)
酷い目にあって二度としないと思うこと。懲りる。または、制裁を与えていましめること。懲らしめる。
長兄(ちょうけい)
いちばん上の兄。
長径(ちょうけい)
楕円形における、長いほうの差し渡し。長軸。
聴罪(ちょうざい)
カトリックで、司祭が信者の罪の告白を聴くこと。
調剤(ちょうざい)
薬剤を調合すること。調薬。
長水路(ちょうすいろ)
コースの長さが五十メートル以上の競泳用プール。
町制(ちょうせい)
地方公共団体の町としての権限・機関・権限などに関する制度。
町政(ちょうせい)
町の行政。
調整(ちょうせい)
ほどよい状態に整えること。
調製(ちょうせい)
注文に応じて作ること。こしらえること。
長生(ちょうせい)
長生きすること。
長逝(ちょうせい)
遠くに去って永久に帰らない意から、死ぬこと。死去。
徴税(ちょうぜい)
税金を取り立てること。
町税(ちょうぜい)
地方公共団体である町が課税する地方税。
長大息(ちょうたいそく)
長くて大きなため息をつくこと。また、そのため息。長嘆息。
長大(ちょうだい)
長くて大きいこと。また、背が高いさま。
朝礼(ちょうれい)
学校や会社などで、朝、全員が集まり挨拶(あいさつ)や連絡などをする行事。朝会。
鎮咳剤(ちんがいざい)
咳止めの薬。
珍芸(ちんげい)
珍しくておもしろい芸。
沈酔(ちんすい)
酒に酔いつぶれること。ひどく酔うこと。
沈静(ちんせい)
落ち着いていて静かなこと。静まること。
鎮静(ちんせい)
騒ぎや興奮した気持ちがしずまること。また、しずめること。
沈滞(ちんたい)
一つの所にとどこおって動かないこと。
賃貸(ちんたい)
使用料を取って貸すこと。賃貸し。
費え(ついえ)
出費や費用。とくに、むだな出費や費用。
潰える(ついえる)
壊れる。崩れる。崩壊する。
費える(ついえる)
無駄に使われてへる。乏しくなる。
追憶(ついおく)
過去や故人を思い出して懐かしむこと。
追加(ついか)
すでにあるものに、後から加えること。
追懐(ついかい)
過去や故人を懐かしんでしのぶこと。
椎間板(ついかんばん)
脊椎中の椎骨(ついこつ)と椎骨との間にある、円板状の軟骨組織。