「しゆ」から始まる言葉 24ページ目
「しゆ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
受難(じゅなん)
苦しみや災いを受けること。
朱肉(しゅにく)
印鑑を押すときに印鑑につける、朱色の顔料を染み込ませたもの。朱色の印肉。
授乳(じゅにゅう)
乳児に乳を飲ませること。
主任(しゅにん)
中心となって任務を行う人。また、その役職。
受忍(じゅにん)
迷惑や被害などを受けても我慢すること。
受任(じゅにん)
任命や任務を受けること。
朱塗り(しゅぬり)
朱塗(しゅぬり)
首脳(しゅのう)
政府や会社などで中心となる人。
主脳(しゅのう)
政府や会社などで中心となる人。
受納(じゅのう)
ものを受け取って納めること。
手拝(しゅはい)
敬礼のやり方の一つ。手を地面につけて、その上に頭を載せる敬礼。
手拜(しゅはい)
敬礼のやり方の一つ。手を地面につけて、その上に頭を載せる敬礼。
手背(しゅはい)
手を握った時に外側に当たる部分。手の甲。
手牌(しゅはい)
囚人の名前が書き記されている木の札。
酒杯(しゅはい)
酒を飲むための小さな器。杯。
酒盃(しゅはい)
酒を飲むための小さな器。杯。
手搏(しゅはく)
素手で倒すこと。
呪縛(じゅばく)
まじないによって動くことができないようにすること。
修祓(しゅばつ)
神道で祭事を行う前に体を清める儀式。
手板(しゅはん)
位階のある人が正装の時に持つ板。笏(しゃく)。
手版(しゅはん)
位階のある人が正装の時に持つ板。笏(しゃく)。
主犯(しゅはん)
複数の人によって行われた犯罪の中心となった人。正犯。
首班(しゅはん)
最も上の地位の人。特に内閣の総理大臣を指す。
襦袢(じゅばん)
守秘(しゅひ)
仕事上の秘密を守ること。
手臂(しゅひ)
腕のこと。
種皮(しゅひ)
首尾(しゅび)
首と尾。
守備(しゅび)
敵の攻撃から味方を守るたこと。守り。
樹皮(じゅひ)
木の幹や枝の外側の皮。
守秘義務(しゅひぎむ)
手筆(しゅひつ)
本人が書いた文字。自身の筆跡。
主筆(しゅひつ)
新聞社や雑誌社などで記者の首席として主要な記事を書く人。
朱筆(しゅひつ)
朱色の墨を含ませた筆。
種苗(しゅびょう)
農業や演芸などで使う植物の種と苗。
樹氷(じゅひょう)
霧氷の一つ。氷点下以下になった霧などが木の枝などに吹き付けられて凍りついたもので、白く美しい花のように見える。
主賓(しゅひん)
客の中で中心となる人。正客。
溲瓶(しゅびん)
小便を入れるための容器。病人などが寝床で使うもの。
尿瓶(しゅびん)
小便を入れるための容器。病人などが寝床で使うもの。
主婦(しゅふ)
家庭の仕事を主とする主人の妻。
首府(しゅふ)
その国の中央政府がある都市。首都。
主夫(しゅふ)
主部(しゅぶ)
その物事の中心となる部分。主要な部分。
呪符(じゅふ)
災いなどを防ぐために身に付けるもの。
呪物(じゅぶつ)
霊的な力があるとして崇拝されるもの。
儒仏(じゅぶつ)
主文(しゅぶん)
文章の中で重要な部分。
受粉(じゅふん)
雌しべの柱頭に雄しべの花粉が着くこと。
授粉(じゅふん)