「こ」から始まる言葉 20ページ目
「こ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
高足(こうそく)
複数の弟子の中で最もすぐれた弟子。高弟。
高速(こうそく)
速度が通常よりも速いこと。高速度。
梗塞(こうそく)
通じていたものが塞がれて通じなくなること。
拘束(こうそく)
自由や思想などを自由にできないようにすること。
惶促(こうそく)
恐怖で気持ちや体が小さくなること。
後続(こうぞく)
その後に続くこと。また、そのもの。
皇族(こうぞく)
天皇を除いた、その一族。
航続(こうぞく)
航空機や船舶が燃料の補給を一度もせずに移動を続けられる能力。
豪族(ごうぞく)
光速度(こうそくど)
高速度(こうそくど)
通常の速度よりも速いこと。また、その速度。高速。
高卒(こうそつ)
高等学校をすでに卒業していること。
高祖父(こうそふ)
祖父母の祖父。曾祖父の父。
高祖母(こうそぼ)
祖父母の祖母。曽祖母の母。
公孫(こうそん)
王や諸侯の孫。
皇孫(こうそん)
天皇や皇帝の孫。または、天皇や皇帝の子孫。
小唄(こうた)
江戸時代に生まれた端唄の一種。三味線の爪弾きに合わせて歌う短い俗謡。
好打(こうだ)
野球などで、好機に適切な打撃をすること。
小謡(こうたい)
祝儀や余興などで謡われる、謡曲の一部を短くまとめたもの。
交代(こうたい)
位置や立場、役割などが別のものと互いに入れ代わること。
交替(こうたい)
位置や立場、役割などが別のものと互いに入れ代わること。
抗体(こうたい)
病原体などが体内に入ったときに、体内で生み出される物質。同じ病気にならないようにする。免疫体。
後退(こうたい)
後ろの方向へ移動すること。
高大(こうだい)
高さがあり、規模が大きいこと。
広大(こうだい)
広く大きいこと。また、その様子。
宏大(こうだい)
広く大きいこと。また、その様子。
工大(こうだい)
後代(こうだい)
ある時期よりも後の世界。後の時代。後世。
高台(こうだい)
剛体(ごうたい)
力学で、力を加えても形状や大きさが変化しない想像上の物体。
皇太后(こうたいごう)
先代の天皇や皇帝の正妃。
皇太子(こうたいし)
天皇の位を引き継ぐ皇子。東宮。
皇大神宮(こうたいじんぐう)
皇太孫(こうたいそん)
皇太子がいない場合に天皇の位を引き継ぐ人。天皇の孫。
甲高(こうだか)
手や足の甲が高くなっていること。
口沢(こうたく)
口が触れたあとのつや。また、長く使った茶碗のふちなどの汚れ。
口澤(こうたく)
口が触れたあとのつや。また、長く使った茶碗のふちなどの汚れ。
光沢(こうたく)
物の滑らかな表面が放つ耀き。つや。
黄濁(こうだく)
川や湖などの水が黄色い色に濁ること。
口達(こうたつ)
口で言い渡すこと。言葉で伝達すること。
口逹(こうたつ)
口で言い渡すこと。言葉で伝達すること。
公達(こうたつ)
政府や官庁が発する公式の通知や通達。
惶怛(こうだつ)
恐れて悼み嘆くこと。
強奪(ごうだつ)
暴力的な行いによって相手のもの無理矢理に奪うこと。
降誕(こうたん)
神や仏、聖人などがこの世に生まれること。
荒誕(こうたん)
誇張が激しく、でたらめなこと。
口談(こうだん)
談論すること。しゃべること。また、談話。
公団(こうだん)
公共事業を経営するための団体。政府や地方自治体が出資する特殊な法人。
巷談(こうだん)
世間で広まっている噂。世間話。巷説。
後段(こうだん)
文章や芝居などの後ろの方の段や区切り。