「しゆ」から始まる言葉 15ページ目
「しゆ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
修業(しゅぎょう)
学問や技術などを他人から習って身に付けること。
修行(しゅぎょう)
仏の教えを実践して仏道に励むこと。また、そのために托鉢をしながら各地を渡り歩くこと。
誦経(じゅきょう)
儒教(じゅきょう)
孔子の考えに基づいた教え。政治や道徳を説いたもの。
受業(じゅぎょう)
師から学問や芸術などの教えを受けること。
授業(じゅぎょう)
学校などで学問や技術などを教えること。
授業料(じゅぎょうりょう)
授業を受けるために学校などに納める金銭。
珠玉(しゅぎょく)
宝石と真珠。
手巾(しゅきん)
塾(じゅく)
宿痾(しゅくあ)
長い間治らない病気。持病。
宿悪(しゅくあく)
過去に行った悪い行い。旧悪。
祝意(しゅくい)
喜び祝う気持ち。賀意。
宿雨(しゅくう)
何日も降り続く雨。長雨。
殊遇(しゅぐう)
特別な手厚い待遇。
宿運(しゅくうん)
前世から決まっている運命。宿命。
宿営(しゅくえい)
軍隊が兵営以外の場所で宿泊すること。また、その場所。
宿駅(しゅくえき)
交通の要所にある集落。宿泊施設や馬や駕籠の乗り継ぎなどを行った。宿場。
宿怨(しゅくえん)
祝宴(しゅくえん)
めでたいことを祝うための宴会。賀宴。
祝筵(しゅくえん)
宿縁(しゅくえん)
前世からの因縁。宿因。
祝賀(しゅくが)
めでたいことを祝い喜ぶこと。
宿学(しゅくがく)
宿願(しゅくがん)
以前から果たしたいと思っている強い願い。
熟議(じゅくぎ)
しっかりと議論し、相談すること。
粛啓(しゅくけい)
手紙に記す挨拶の言葉。謹啓。
縮減(しゅくげん)
予算や計画などを減らして小さくすること。
熟語(じゅくご)
複数の漢字がつながることでできた言葉。熟字。
宿業(しゅくごう)
現世で受ける報いの原因となる前世の行い。また、その報い。
宿根草(しゅくこんそう)
祝祭(しゅくさい)
祝祭日(しゅくさいじつ)
祝日と祭日。
縮刷(しゅくさつ)
もととなるものを縮めて印刷すること。また、そうしたもの。
祝詞(しゅくし)
祝いの言葉。祝辞。
宿志(しゅくし)
以前から持ち続けている志や望み。
祝辞(しゅくじ)
祝いの言葉。祝詞。
熟柿(じゅくし)
しっかりと熟した柿。
熟思(じゅくし)
深く考えること。熟考。
熟視(じゅくし)
目を凝らして注意深く見ること。
熟字(じゅくじ)
複数の漢字がつながることでできた言葉。熟語。
熟柿臭い(じゅくしくさい)
酒に酔っ払った人の酒臭い息を言い表す言葉。
祝日(しゅくじつ)
めでたいことを祝う日。
宿舎(しゅくしゃ)
旅先で宿泊するところ。宿。旅館。
縮写(しゅくしゃ)
もとのものより小さく写すこと。また、そうしたもの。
塾舎(じゅくしゃ)
塾の建物。または、その生徒のための寄宿舎。
縮尺(しゅくしゃく)
地図や図面などを実物よりも小さく書くこと。また、その割合。
宿主(しゅくしゅ)
寄生生物に寄生される動植物。
粛々(しゅくしゅく)
粛粛(しゅくしゅく)
厳しく近寄り難い様子。